家族中心の介護から社会全体による介護へ移り変わった社会背景 ここでは、介護保険制度が施行されるようになった当時の時代背景と流れについて振り返ってみたいと思います。長期化・重度化する高齢者の介護 老後の生活を送るほとんどの高齢者が、生まれ育った自宅で子や孫など家族と一緒にのんびりと暮らしたいと考えています。このような考え方は、誰もが抱く自然な欲求でが、現実の老後の生活とは大きなズレがあります。高齢に...
介護保険制度2006年度改正後の状況記事一覧
介護保険制度とはポイント1 従来、高齢者への医療や福祉サービスは、老人保健と老人医療の2本立てで提供されてきましたが、次のような問題が表面化してきたため、これらの欠点を解消するために、医療福祉制度を合理化して、利用しやすくした仕組みが「公的介護保険制度」というものです。高齢者医療費の負担割合の占有率が大きくなった。高齢者福祉制度の仕組みが複雑でわかりにくい。高齢者でも簡便な手続きで分かりやすく、社...
従来の老人福祉法、老人保健法の限界 介護保険制度以前の高齢者介護については、老人福祉法、老人保健法の2つの制度で行われていましたが、この2制度では、社会環境の変化により福祉サービスの限界に達しつつある状況に陥っていました。老人福祉制度は行政が老人福祉法に基づき行っていましたが、税金により運営されている福祉制度ということもあり、次のような問題がありました。高齢者などが利用する場合、所得制限が設けられ...
2006年度介護保険制度の改正ポイント 2006年4月に介護保険制度が改正され現在に至っていますが、提供する介護サービスの内容も変更になりました。当時の主な改正ポイントを列記すると、次のような内容になります。従来の要介護1の一部も含む要支援が「要支援1・2」と2段階に分類されることになり、要介護度の区分が変わりました。介護予防を中心としたサービスを要支援認定を受けた人が受けることになりました。新し...
介護士に求められる技能は徐々に高度化している 介護保険の制度改正が実施されてから必要とされる技能やそれを身につけるために何が必要となったのかを考察してみたいと思います。 最初に「介護予防」についてですが、これは全部の介護サービスに共通していることで「要介護度が上がり悪化することを防止する」という考え方が強化されることを意味しており、何か新しいサービス自体が追加されるだけではありません。 「利用者が...
地域密着型サービスの概要 地域密着型サービスでは、利用者の生活背景やチームケアについて、より深い知識が必要となります。地域密着型サービスの内容は次の6種類があります。小規模多機能型居宅介護夜間対応型訪問介護認知症対応型通所介護認知症対応型共同生活介護(グループホーム)地域密着型特定施設入所者生活介護地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 施設サービスや通所サービスを受けるために、住み慣れた地域を...
現在行われている介護職員初任者研修は、以前実施されていたホームヘルパー2級研修からどのような点が変更になったのでしょうか?従来のホームヘルパー2級研修ではあまり扱われない、もしくは重点的に教えられることのなかった「認知症の理解」、「医療との連携」、「生活支援のためのアセスメントとプラン」に関する項目が介護職員初任者研修の研修科目で取り扱われています。認知症ケアについて 高齢者介護の現場で働く方で...
高齢者のための制度とは高齢化社会と高齢社会の違い 高齢化率とは、65歳以上の高齢者が全人口に対して占めている割合のことを指します。高齢化社会は、65歳以上の高齢者の占める割合が全体の7%を超えた状態を指します。高齢社会とは、この割合が14%を超えた状態のことを指します。日本では、この割合が15%弱の高齢化率に達したのは1995年で、現在も急速に高齢社会が進んでいます。実際7%の高齢化社会から14%...
近場で開講されている初任者研修を一発検索するならこのサイト!