介護職員初任者研修を選ぶ際の注意点、通信と通学の違いと特徴

介護職員初任者研修機関を選ぶ際の注意点

 介護職員初任者研修の資格講座を選ぶ場合
まずはあなたが住んでいる近隣に、介護職員初任者研の講座を開講しているスクールや教室があるかを確認して下さい。

 理由は通信制講座の場合でも約90時間のスクーリング(介護実技演習)を学校・教室へ通い受講することが必須過程となっているからです。

 近隣にスクールがあることを確認できれば、自分の希望する次のような条件に合うスクールがあるかどうかをチェックするようにして下さい。

1.通信講座又は通学講座があるのか?
2.学習コースは平日コース、土・日コース、夜間コースの何があるのか?
3.最短で資格を取得するなら短期コースがあるのか?
4.受講費用はいくらか?
5.給付金・助成制度が活用できる対象講座か?

◆下記のサイトから都道府県別・地域別に初任者研修の講座案内資料を選択し無料一括請求できます。

近場で、一番安く、最短1ヶ月で初任者研修の資格が取れる。
1分あれば無料資料請求完了!

介護職員初任者研修通信講座と通学講座の違いと特徴

Q&A 通信制講座 通学制講座
講座のカリキュラム内容は?

 通信講座の場合、カリキュラムは全130時間で、その内、自宅学習が可能な時間は40.5時間しかありません。

 通信講座を受講している場合でも、残りの約90時間は実技演習(スクーリング)対象科目になり、通学して受講する必要があります。

 よって、通信講座=通信(自宅学習)+通学(スクーリング)という併用学習となっています。

 全カリキュラム修了後には、1時間ほどの修了試験があります。

※1:
施設実習は必須ではありませんが、実習を設けているスークル(学校)もあります。

※2:
都道府県により施設実習が必須のところもあります。

 通学講座の場合、カリキュラムは全130時間で、学科は約40時間、実技演習(スクーリング)は約90時間、修了試験は全カリキュラム修了後1時間ほどです。

 それらの内容を全てスクールに通学して受講します。

※1:
施設実習は必須ではありませんが、実習を設けているスークル(学校)もあります。

※2:
都道府県により施設実習が必須のところもあります。

資格取得までの期間・日数は?

 通信講座の場合、カリキュラム全130時間中、約40時間の学科学習は自宅で勉強ができますので、自身で学習ペースを調整でき早めに終わらせることも可能です。

 しかし、残りの約90時間のスクーリングについては実技演習がある為、スクール(学校)側で予定されている学習スケジュールに従い、通学して学ぶことになります。

 通信制講座の場合、スクーリング(通学)での学習期間は15日前後です。

 全体の学習期間の目安は、およそ3ヶ月くらいとなっています。

 完全通学制講座の場合、通学日数は平均22〜29日程度です。

 学習コースとしては、学校により異なりますが、平日コース、土曜・日曜コース、夜間コースなどが設けられています。

 よってどのコースを選択するかにより、週に通学できる回数や時間数が異なりますので、取得期間は変わります。

 もし毎日通学できれば、約1ヶ月〜1ヶ月半、週に2回程通学できれば4〜6ヶ月位で取得可能です。

メリットは?

メリット1
 通学講座よりスクール(学校)への通学日数が短いので、仕事をしながらでも受講しやすい。

メリット2
 学科学習については、自分のペースで勉強を進めることが可能。

メリット3
 完全通学制の講座より、通信制講座(通信+スクーリング)の方が、受講費用が安くなる場合がある。

メリット1
 講師は介護現場の経験者が多いので、具体的・実践的な実例が聞け机上だけではわからない知識や技術を学べる。

メリット2
 疑問があれば、当日その場で講師へ直接質問できるので、疑問が即解消され確実に理解し身につけることができる。

メリット3
 講師やクラスメートがいるのでコミュニケーションを通じ、お互い良い刺激を受けることができる。

デメリットは?

デメリット1
 疑問があっても、その場で講師へ直接質問できないので、疑問が即解消されず勉強が遅れる可能性もある。

デメリット2
 自分で学習ペースを自己管理する必要があり、思い通りに勉強が進捗しない可能性がある。

デメリット3
 まわりにクラスメートや講師など誰もいないので孤独で勉強を継続するのに強い意志が必要。

デメリット1
 自分のペースでは学習できず、通学にまとまった時間が必要で時間に縛られる。

デメリット2
 通信制講座より受講料が高い場合もあり、通学時の交通費などの費用が必要になる。

スクーリング(実技演習)の日程は?

 通信制講座の場合、スクーリング(介護実技演習)の学習日程は各学校で予め計画されており、学習期間は15日前後です。

 またスクーリングは自宅学習の修了後に行われる場合と自宅学習とスクーリングが並行して行われる場合もあるので、自分でスケジュールを計画し勉強する必要があります。

 完全通学制講座の場合、通学日数は平均22〜29日程度で、その学習日程の中に約90時間のスクーリング(介護実技演習)の日程が組み込まれています。

受講費用はいくら?

 受講費用はスクールにより異なりますが、概ね50,000円〜130,000円程度です。

ただし、スクールにより特徴が異なるので、次の事について比較検討する方がよいと思います。

・実際の受講内容やコースの種類
・学習サポート体制や講師陣の充実度
・就職支援サポート

通信講座に課題提出はあるの?

 通信制講座の場合は、自宅でテキストに基づき勉強しながら、期間内に3回〜6回位の課題提出が義務付けられているスクールがほとんどです。

    ―
最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

土日・夜間講座を格安受講し介護職員初任者研修の資格を取得する方法
格安で土日や夜間に受講できる介護職員初任者研修の通信講座や通学講座を行っているスクール・学校・教室・研修機関を紹介しています。
最短・格安で介護職員初任者研修の資格を取得する方法
最短・格安で介護職員初任者研修の資格を取得するための方法や講座選びのポイントについて解説しています。
無料で介護職員初任者研修を受講し資格を取得する方法
介護スクールを利用し資格取得後に就職することを条件に無料で介護職員初任者研修を受講し資格を取得できる方法を紹介しています。
受講料全額キャッシュバックしてもらい介護職員初任者研修を取得する方法
介護スクールを利用し資格取得後に就職する事を条件にして、介護職員初任者研修の受講料を全額キャッシュバックしてもらえる方法を紹介しています。
働きながら無料で介護職員初任者研修の資格を取得する方法
介護求人サイトに登録し就職して働きながら介護職員初任者研修の資格を無料で取得できる方法を紹介しています。
給付・助成制度が活用できる介護職員初任者研修
教育訓練給付制度や助成制度を活用できる対象講座に指定されている介護職員初任者研修について解説しています。
介護職員初任者研修 資格講座の受講形態(形式)について
介護職員初任者研修の資格講座は、受講形態(形式)が講義と演習(スクーリング)で構成された学習カリキュラムとなっています。
スクールにより介護職員初任者研修の費用が違う理由は?
介護職員初任者研修の資格講座の費用がスクール・学校により違う理由について解説しています。

 
ページトップへ戻る