介護職員初任者研修の資格を取得するには!

 平成25年4月1日より、「介護職員初任者研修」が施行され、それに伴い下記2種類の資格研修は介護職員初任者研修に一元化されました。

 「訪問介護員養成研修(1級〜3級)」
「介護職員基礎研修」

 また「訪問介護員に関する1級・2級課程」と「介護職員基礎研修」の修了者は、「介護職員初任者研修課程」の修了者とみなされます。

 介護職員初任者研修は、訪問介護事業や介護業務に従事しようとする者が対象となります。

 介護職員初任者研修は、厚生労働省が具体的指針を示し、各都道府県の実施規定に従い、各都道府県が指定する養成機関にて実施しています。

 介護職員初任者研修の資格取得には、10課程の学習カリキュラムが組まれており、130時間の研修内容を履修する必要があります。

介護職員初任者研修の資格を取得するには!記事一覧

介護職員初任者研修の受講内容・研修カリキュラム

科目名受講時間通信制受講可能時間備考1.職務の理解6時間0時間講義+実技演習。場合により実習では施設見学なども活用。2.介護における尊厳の保持・自立支援9時間7.5時間講義+実技演習。3.介護の基本6時間3時間4.介護・福祉サービスの理解と医療の連携9時間7.5時間5.介護におけるコミュニケーション...

≫続きを読む

 

スクーリング(実技演習)は介護職員初任者研修では必須

 介護職員初任者研修の研修課程は全カリキュラムの時間が130時間と決められていますが、通信講座の場合でも、その内の約90時間については、スクーリングで学校・教室へ通学し介護実技演習を受講することが必須過程となっています。

≫続きを読む

 

施設実習を体験できる初任者研修の受講メリット

施設実習のメリット 自分で見聞きしなければ、実際わからない事も多くあるので、就職前の介護施設実習や訪問介護同行などは貴重な体験の場とも言えますし、施設実習を体験できるスクールを受講することにより、次のようなメリットを感じることができます。どのようなタイプの介護職種が自分に向いているかを検討する際の判...

≫続きを読む

 

施設実習を体験できる初任者研修の実習内容

 旧資格になるホームヘルパー2級講座の学習カリキュラムでは、施設での介護実習が資格取得の必須条件でしたが、初任者研修のカリキュラムでは任意となりました。現在では希望すれば施設実習を体験できる初任者研修もありますが、実施してない講座も多くなってきました。施設実習では、初任者研修などで学んだ介護の知識や...

≫続きを読む

 

初任者研修と実務者研修の違いは何か?

 学生の方で将来介護職に就こうと考えている場合は、養成施設などに入学するのが一番いいと思いますが、社会人の方が初めて介護資格の取得を目指す場合は、どの資格講座を受講すればよいのでしょうか?介護資格を目指す順序初任者研修と実務者研修は共に介護未経験でもいきなり受講することは可能ですが、ここで最初に迷う...

≫続きを読む

 

自分にピッタリ最適な介護職員初任者研修の選び方

 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格を取りたいけど、どの講座や学校(スクール)を選べば良いの?どのようにして決めれば良いの?と悩んでいる方へ! あなたの就職状況、学習環境や学習スタイル、費用などから、現在のあなたにピッタリした最適なスクール(学校)・講座の選び方・決め方を紹介します。

≫続きを読む

 

介護職員初任者研修の講座の良し悪しを判断するチェックポイント

 介護職員初任者研修の講座は平日昼間コース、夜間コース、土日コース、通信コース、通学コースまで様々です。いざ介護資格を目指そうというとき、実際どの講座のどのコースを選べばいいのでしょうか?自治体が開講している初任者研修の特徴 日程や時間の融通がつくなら受講料が安く講師陣や授業内容も安心できる自治体系...

≫続きを読む

 

費用と時間を節約する介護職員初任者研修機関の選び方

 仕事での残業時間が多いという人や収入が少なく家計状態が苦しい人にとっては、時間やお金を何とか節約できる手段はないか模索している方も多いと思います。資格取得でスクールや研修機関を探す場合には、当然、自分が望む将来計画を最優先にして選択すべきですが、ここでは、それを踏まえたうえで時間とお金を節約できる...

≫続きを読む

 

介護福祉士等を視野に入れた研修機関の選び方

 将来的に福祉の仕事に就くことを視野に入れ、介護福祉士の資格取得も目指し、これから社会に出ていこうと考えている方なら、勉強方法についても長期的な将来的な計画を描いた上で進めていくようにしましょう。例えば、最初の段階として介護職員初任者研修の資格を取得し、介護福祉士を目指したいという場合は、「どのよう...

≫続きを読む

 

働きながら介護職員初任者研修を受講する場合の注意点・選び方

 仕事をしながら介護資格を取得したいと考えている方の状況は、次の3つのパターンが考えられます。他業種から介護職へ転職するケース同じ介護業界内で転職を考えているケース介護業界でさらなるキャリアアップを図りたいというケース次に、それぞれの状況にある方にとって最善の方法は何にかについて考察してみたいと思い...

≫続きを読む

 

家事をしながら介護職員初任者研修受講する場合の注意点・選び方

専業主婦の方で介護職に就きたい場合 結婚して、家事や子育てをしている主婦の方で、介護のボランティア的な活動に興味を抱いている方や空いた時間に少しでも働きたいと考えている方なら、介護職員初任者研修の受講を考えてみてもいいかもしれません。初任者研修のトータル研修時間は、介護職員実務者研修の3分の1以下の...

≫続きを読む

 

無職で介護職員初任者研修受講する場合の注意点・選び方

 現在無職の方で介護業界への就職・転職を考えている場合は今後どういう働き方をしたいかによって選択肢が異なります。私も場合、会社が倒産し失業保険をもらいながら職を探していましたが、当時、製造関連の正社員求人も少なく職がなかなか見つからず困っていました。そこで、当時の不況でも常に求人が多くあった介護業界...

≫続きを読む

 

学生から介護資格を目指す場合の注意点・選び方

 学生の方で将来ケアワーカーとして頑張っていく決意を固めた人は、介護福祉系のスクールなどに入学し、介護福祉士やその先にあるケアマネジャーなどの仕事を志すと良いと思います。まずは将来、介護・福祉分野で何を目指すのか、なぜ福祉の仕事にに関心を抱いたのか、将来の自分の目標についてしっかり考えておきましょう...

≫続きを読む

 

介護職員初任者研修からキャリアアップできる資格

 介護資格の入門資格である介護職員初任者研修資格を取得し介護職の経験を積んで、更にキャリアアップするにはどのようなステップを踏めばいいのでしょうか?また、介護職員初任者研修以外の介護資格には何があるのでしょうか?一般的に介護職員初任者研修からのオーソドックスなキャリアアップのステップは次のような順序...

≫続きを読む

 

介護職員初任者研修を公的機関で受講する

 介護士を目指すには、まず介護職員初任者研修を受講することになりますが、受講する際どこに申し込めばいいのか、また費用は修了までにどのくらい必要になるのかなどについて受講するための実際の手続き等について解説してみることにします。 介護職員初任者研修を主催している機関は、主に2種類あります。ひとつは公益...

≫続きを読む

 

介護職員初任者研修を民間機関で受講する

 介護職員初任者研修を受講する際、民間主催のものは公的機関主催のものと違って費用はかかりますが、融通がきくところが多いようです。民間の団体・スクール・介護サービス事業が主催している介護職員初任者研修の場合、通信での自宅学習とスクーリングでの講義・演習という通信教育での受講形態がほとんどです。また、ス...

≫続きを読む

 
最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!


 
ページトップへ戻る