介護職員初任者研を修無料取得 介護職員初任者研修を最短取得 介護職員初任者研修の土日・夜間講座

食事の環境を整えることで生活意欲の向上にもなる

 介護職員も利用者も共に、生きる為には食事が必要ですし活力の源になります。

「食事をする」ということ自体が生活にメリハリを付けることにつながり、食環境を整え、食事を規則的に取ることで更に生活意欲を高めるという意味あいもあります。

食事は、単に栄養を補給するために食べるという意味だけにとどまりません。

ですから、介護士・ホームヘルパーは、利用者が楽しく食事をできるような環境づくりまで配慮することも大切で、単に「食事をさせればよい」というものではありません。

食環境を整え「食事の時間が楽しみだ」と感じさせるようにすることで、生活にリズムができメリハリが付くことで、気持ちを切り替えて生活をおくるための意欲を生み出す源となるわけです。

 実際に、利用者の食欲は、快適な室温、着衣の状態、食事の姿勢、また介護士・ホームヘルパーとのさりげない会話などにより大きく影響します。

なので、「どうしたら楽しく食事をしてもらえるか」ということにも配慮し、「食事をさせること」のみに注力せずに、食事介助をするよう努力すべきです。

食事介助を行う場合の留意点

食事介助を行う場合は、以下の点に配慮した介助を行うことが大切です。

利用者の身体状況
  • 手先を動かす身体機能
  • 飲み込む、噛むという身体機能
  • 姿勢の保ち方
利用者のリズムやペース
  • 会話など食欲が進む要因作り
  • 食べる速さ
  • 食べ方についてのクセやリズム
食事の際の環境条件
  • 室温
  • 照明
  • 食器の形態
  • 福祉用具の活用
その他
  • 水分補給など

誤嚥がないよう安全面にも配慮する

 高齢者になると飲み込んだり、噛んだりする力が衰え、喉に食べ物が詰まったり、むせたりすることがよくありますので、食事介助の際は、安全面にも注意する必要があります。

そのため介護士・ホームヘルパーは、利用者の食べる速さやリズムを把握し、危ないなと感じた時は、即対応できるような判断力を養っておくことも求められます。

 特に注意したいのが、ベッドの上で上半身だけを少し起こした状態や、横になったままの態勢で寝たきり状態の高齢者に対して食事介助を行うケースです。

飲み込む・噛むという力が衰えた高齢者の場合、食べ物が喉に詰まったり、気管に誤って入り誤嚥(ごえん)を起こしたりすると人命にかかわる場合もありますので、食べ方や姿勢などに十分配慮した介助を行う必要があります。

 介護士・ホームヘルパーは、上記のような万が一のアクシデントにも対応できるよう、詰まった物を即吐き出させる方法などについて、しっかりと訓練しておくべきでしょう。

介護職員初任者研修でも、緊急時の対応方法は教えてもらえると思いますが、不安な方は公的機関でも救命法の講習を行っているところもあるので参加しておくといいでしょう。

格安・無料で初任者研修の資格を取得する方法と具体的手順を公開中!

 

近場で開講されている初任者研修を一発検索するならこのサイト!
ページトップへ戻る