最短・格安で初任者研修の資格を取得する為の5つのポイント

最短・格安で初任者研修を取得する手順、よくある質問

通学可能な近場にあるスクールを探そう!

講座の受講料と受講期間をチェックしよう!

最新の日程表を入手し確認しよう!

修了試験は難関?合格するポイントは?

初任者研修の最短取得でよくあるQ&A

1. 通学可能な近場にあるスクールを探そう!

初任者研修は通信講座であっても教室に通学し実技演習の受講が必須条件になっているので、通学可能な近場に初任者研修を開講しているスクールがあるかどうか確認することが最優先です。

但し、現在、どこで初任者研修が開講されているか?どんなスクールで受講内容はどうか?講座の最新日程は?などを自分一人で検索し比較するのは、かなりの時間と労力が必要になってきます。

介護業界に詳しい管理人ですら、ハッキリ言って面倒くさいというのが本音なので、初心者の方なら、なおさら面倒くさいと断言できます

なので、自分で探すよりも介護資格講座の案内サイトを利用すれば、簡単に近場のスクール・講座を検索し受講料・受講内容を比較検討することができます。

下記サイトでは都道府県・地域別から簡単にスクールを検索でき、資料請求後もひつこい勧誘などは一切ないので、安心して検索し無料資料請求できます。

初任者研修最短講座

ケア資格ナビ BrushUP学び

ケア資格ナビの介護職員初任者研修

BrushUP学びの介護職員初任者研修

最短1ヶ月!土日夜間講座もあり。全国の講座を一覧比較。最短2分で無料資料請求!

上記の資格講座検索サイトでは、次の条件が一覧表示され一目で比較できます。

通信講座のみで受講修了できないの?

 介護職員初任者研修は、全研修課程の130時間中90時間は介護演習で実技を習得をすることが義務付けられているので、「通信」のみで全てを修了し、資格を取得できる講座は日本中どこにもありません。

 よって、実際に通学できる範囲に、初任者研修を行っているスクールがあるかどうかが重要になってきます!

自分で探すのは、時間や手間がかかり、かなり面倒ですが、上記のサイトでは簡単に探すことができます。

2. 講座の受講料と受講期間をチェックしよう!

近場で見つけたスクールの中で受講料が安くて受講期間が短い初任者研修講座を行っているスクールを探してみましょう。

3. 最新の日程表を入手し確認しよう!

最短1ヶ月くらいで修了できる「介護職員初任者研修」講座をチェックし、講座資料を無料請求すると、最新の講座日程表が入手できます。

次に、「日程表」に記載された、
  • 開始日
  • 曜日
  • 時間
  • 申込み期限

などをチェックし、受講可能かをスケジュールと照らし合わせ具体的に検討して下さい!

最短1ヶ月+最安で取得できる介護職員初任者研修を探してみる!

修了試験は難関?合格するポイントは?

介護職員初任者研修の旧資格名はホームヘルパー2級ですが、2013年以降から資格制度が変更になりました。

そのため、講座修了後に筆記修了試験が行われ合格すると資格を取得できるようになりました。

修了試験の難易度は?

以前のホームヘルパー2級の場合は、講義に全て出席すれば100%の合格率でしたが、初任者研修の修了試験の難易度はどのくらいでしょうか?

2013年以降多くの受講生がいますが、その方たちの口コミや私自身の体験からすると、ほとんど心配するようなレベルではないことがわかります。

修了試験を1回目で合格できる率は95%前後だと思います。

私が受講した時も40人中1人は受講を中退した人がいましたが、38人が合格していました。

修了試験は本当に簡単?

修了試験の合格率が高い理由は、選択問題で出題されるからということもあると思います。

出題される内容は、講義の中で課題問題で解いた箇所が出題されます。

修了試験に合格する」には、

  • 休まず授業に出席し、真面目に講義を受講する。
  • 模擬試験問題はキッチリ解いておき、間違った箇所はチェックする。
  • レポート・課題もキッチリやっておく。

要するに真面目に授業に参加し勉強すれば、ほぼ全員が合格できると思うので、合格率は99%といっても言い過ぎではありません。

不合格になるのはどんな人?

不合格になるのは、次のようなケースが考えられます。

  1. 模擬試験問題や課題を真面目にやらない人: 似た問題が試験に出題されることも結構多いからです。
  2. 受講してみたものの、学ぶ意欲が低い人: いくら選択問題でも、まぐれでは合格できません。
  3. 外国人で日本語があまり理解できていない人: 専門用語もあるので厳しいかもしれません。
不合格になったらどうしたらいいの?

もし筆記修了試験に合格出来なかっても、補講と再試験を受けれるので心配いりません。

私が受講した時も再試験で全員合格していました。

先生にも尋ねましたが、「再試験で不合格になっている人はあまり見かけたことがない」とのことでした。

勉強の好き嫌いに関わらず、最低限やるべきことを真面目にやっていれば、修了試験はクリアできると思います!

最短1ヶ月+最安で取得できる介護職員初任者研修を探してみる!

初任者研修の最短取得に関してよくある質問Q&A

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格を取得するまでの期間や最短で取得するには通信制と通学制のどちらがいいのかなどについて考えてみます。

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格取得までの期間は?

 介護職員初任者研修の講座カリキュラムは、全研修課程130時間で、その内訳は学科講義:40時間、実技スクーリング:90時間、プラス修了試験:1時間となっており、これが全て修了すれば資格取得可能となっています。

 通信講座・通学講座とも、週に5日間休みなく受講できれば、最短2〜3週間で資格が取得できるスクール(学校)もありますが、短期コースを受講できれば最短で1ヶ月あれば取得可能というスクールが多いようです。

 週末の土曜日・日曜日に受講するタイプだと、週に1〜2日間の通学になり3ヶ月から6ヶ月間あれば取得可能となるようです。

通学回数と講義時間数が異なれば資格取得までの期間は変る?

 資格取得までの研修過程の受講時間は全国一律で130時間と決っていますが、週何回通学できるか、1日何時間の講義が行われるかによって受講期間は異なってきます。

 また、介護職員初任者研修では、実際の介護施設での「現場実習」は必須科目ではないので、ほんどのスクールが希望者がある場合にオプションで実習を追加できるようになっています。

 現場実習を希望すると、当然ですが受講期間が長くなります。

最短で取得可能なのは通信講座と通学講座のどっち?

 通信講座も通学講座も受講時間数は130時間(講義40時間、実技スクーリング90時間)+修了試験1時間です。

 通信講座においては、40時間の自宅学習があるので自分のやり方しだいで進捗具合を調整することが可能です。

 スクーリング日数については、
通信講座の場合は平均22日間で、通学講座の場合は平均29日間となっており、通信講座の方が約1週間短くなっています。

 そのような理由から、通信講座の方が通学講座よりも短期で資格取得できるといわれているわけです。

 通学講座も、週5日毎日スクールへ通うことができれば、 最短で1ヶ月以内に取得できる学校もあります。

最短1ヶ月+最安で取得できる介護職員初任者研修を探してみる!

関連ページ

土日・夜間講座を格安受講し介護職員初任者研修の資格を取得する方法
格安で土日や夜間に受講できる介護職員初任者研修の通信講座や通学講座を行っているスクール・学校・教室・研修機関を紹介しています。
無料で介護職員初任者研修を受講し資格を取得する方法
介護スクールを利用し資格取得後に就職することを条件に無料で介護職員初任者研修を受講し資格を取得できる方法を紹介しています。
受講料全額キャッシュバックしてもらい介護職員初任者研修を取得する方法
介護スクールを利用し資格取得後に就職する事を条件にして、介護職員初任者研修の受講料を全額キャッシュバックしてもらえる方法を紹介しています。
働きながら無料で介護職員初任者研修の資格を取得する方法
介護求人サイトに登録し就職して働きながら介護職員初任者研修の資格を無料で取得できる方法を紹介しています。
給付・助成制度が活用できる介護職員初任者研修
教育訓練給付制度や助成制度を活用できる対象講座に指定されている介護職員初任者研修について解説しています。
介護職員初任者研修 通信講座と通学講座の特徴
介護職員初任者研修の通信講座と通学講座の特徴や違いについて解説しています。
介護職員初任者研修 資格講座の受講形態(形式)について
介護職員初任者研修の資格講座は、受講形態(形式)が講義と演習(スクーリング)で構成された学習カリキュラムとなっています。
スクールにより介護職員初任者研修の費用が違う理由は?
介護職員初任者研修の資格講座の費用がスクール・学校により違う理由について解説しています。

 
ページトップへ戻る