介護職員初任者研を修無料取得 介護職員初任者研修を最短取得 介護職員初任者研修の土日・夜間講座

要介護者や高齢者がのどに異物を詰まらせた場合の緊急時対応

 要介護高齢者などが食べ物をのどに詰まらす事故は多く発生しています。

のどに異物を詰めた場合、すぐに取り出すことも大切ですが、状況によっては病院に直行することが必要な場合もあります。

高齢者が食べ物などをのどに詰めた際の対処法

 食べ物を飲み込んだり、細かくかみ砕く力が衰えてくると、のどに詰めることも多くなってきます。

もし、のどに詰めた食べ物が原因で呼吸しずらくなっている場合は、早く取り除くように対応しないと命を落とすこともあります。

詰まった異物の除去方法

 異物を取り除くには、次のような方法があります。

  1. 要介護者には強めに何回も激しくせきをするように促します。
  2. 床に寝てもらい顔を横向けにして、□を大開きにします。
  3. 介護職は利用者の舌を片手で抑えながら、もう一方の手でのど奥に指を入れて詰まった物をかき出します。
  4. 介護職は利用者が立てる場合は前かがみの態勢にして、平手で肩甲骨間の部分を強目に叩きます。

    立てない場合はうつ伏せの寝た態勢にして、肩より首・頭部分を低い位置に保ちます。

  5. ハイムリツク法を行います。

    やり方は介護職は利用者の背後からみぞおち部分に両手を回し、みぞおちに片手のこぶしを当て、もう片方の手を上から当てて背後に引きつけるように押さえます。

  6. 両手を背後に引きつけながら上方に引き上げるのがポイントです。

  7. 立てない場合は、利用者にうつ伏せ状態で寝てもらい、みぞおち部分に両手を回し天井側に引き上げるようにします。

  8. 近くに掃除機と先端の細いノズルがあれば利用者の口に入れて、のどの異物を吸い出しますが、すぐに吸いだせない場合は無理をせず、すぐ病院に直行するようにします。

呼吸ができなくなった場合の緊急時対応

 要介護者や高齢者の脈が打っていない時は心臓マッサージを行い、本人が自分の力で呼吸できない時は人工呼吸を行います。

実際に対処する場合は、人工呼吸と心臓マッサージを並行して実施し、脈を打ち出したら人工呼吸のみを行います。

1人で対応する時は、15回の心臓マッサージ後、2回の人工呼吸を行い、このサイクルを繰り返していきます。

2人で対応する時は、5回の心臓マッサージ行なう間に、1回の人工呼吸を行い、このサイクルを繰り返していきます。

心臓マッサージと人工呼吸による心肺蘇生法について

心臓マツサージのやり方
  1. マットレスやべツドなど軟らかいところではなく固い床上に対象者を寝かせます。
  2. 介護職は手のひらの付け根部分で、対象者のみぞおち上3センチの部分に指を反らし浮かせるようにして両手を重ねて押さえます。
  3. まず、対象者の胸部が5センチ前後沈む程度に介護職は自分の体重を垂直に乗せて押します。次に、介護職は手を対象者の体から離さず、力を一気に抜きますが、骨が弱くなっている高齢者の場合は、ろっ骨が骨折するケースも起こり得ます。

    この押さえる、力を抜くという動作を1分間に70~100回繰り返し行います。

人工呼吸のやり方
  1. 介護職は対象者を仰向け状態で寝かします。
  2. 対象者の首下に手を入れ少し持ち上げるようにして気道を確保した状態から鼻をつまんで、強く口から息を吹き込みます。
  3. 息で胸部が膨らめば、鼻を摘まんでいる指と息を吹き込んでいた口を離し、対象者の息が吐き出されていることを目視確認します。

    これを5秒ごとに1回ずつのサイクルで繰り返して行います。

格安・無料で初任者研修の資格を取得する方法と具体的手順を公開中!

 

近場で開講されている初任者研修を一発検索するならこのサイト!
ページトップへ戻る