介護職員初任者研を修無料取得 介護職員初任者研修を最短取得 介護職員初任者研修の土日・夜間講座

介護資格の入門資格である介護職員初任者研修資格を取得し介護職の経験を積んで、更にキャリアアップするにはどのようなステップを踏めばいいのでしょうか?

また、介護職員初任者研修以外の介護資格には何があるのでしょうか?

一般的に介護職員初任者研修からのオーソドックスなキャリアアップのステップは次のような順序になります。

  1. 介護職員初任者研修
  2. 介護職員実務者研修
  3. 介護福祉士
  4. 介護支援専門員(ケアマネジャー)

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級レベル)の概要

 受験資格はなく誰でも研修受講可能で、130時間の研修過程を修了する必要があります。

また、施設や訪問介護でヘルパーとして3年以上実務経験を積むことは介護福祉士などの受験資格になります。

介護福祉系の資格取得に繋げることができるので、初任者研修やホームヘルパー2級の資格を取得し、ステップアップを視野に入れて仕事をしている方が多くいます。

仕事内容は、日常生活を行うのに誰かの手助けを必要とする高齢者や障害者の方々に対して、自立できるように配慮しながらも身体介助や家事援助などのお世話を行います。

職場は、通所でのデイサービス介護業務、施設での介護業務、高齢者や障害者などの自宅を訪問する訪問介護業務など様々で就業先も数多くあります。

また、介護職員・ホームヘルパーは、介護現場では以前から慢性的に人手不足で、常に求人が多数行われており、就業形態も常勤の正職員以外にも非常勤のパートや登録型ヘルパーなど自分の生活スタイルに合わせて働くことも可能です。

介護職員実務者研修(ホームヘルパー1級レベル)の概要

 受験資格はなく誰でも研修受講可能で、450時間の研修過程を修了する必要があります。

取得すれば、サービス提供責任者に就くことも可能で、介護職の実務経験を3年以上積めば介護福祉士の受験資格を得られ実技試験も免除されます。

介護職員実務者研修は受講期間が長いので、3年以上の介護職実務経験がある方が介護福祉士の受験資格を得るために受講し資格取得を目指す方が多いようです。

時間とお金に余裕がある方は介護職員初任者研修を受講せずに、いきなりチャレンジしてもいいかもしれません。

介護福祉士の概要

 介護資格でも唯一の国家資格になり介護のプロフェッショナル資格です。

仕事内容は、介護を必要とする高齢者や障害者宅に訪問して行う訪問介護や訪問入浴介護、デイサービスやデイケアなどの介護施設では、身体介護や食事・排泄介助などを行います。

どの職場でも、利用者が日常生活を送れるようにするための介助を行うだけでなく、介護に関して家族の相談に乗り助言・指導も行います。

介護福祉士になれば利用者だけでなく、介護者である家族に対しても安心して介護できるよう支えになることも大切な役目です。

職場は、介護施設以外に障害者施設、老人ホーム、医療機関、福祉用具販売会社など活躍できるところは多くあります。

介護福祉士は、高齢者・障害者・家族の介護を助けるために、介護のプロとして様々な介護現場で必要とされています。

介護福祉士等を視野に入れた研修機関の選び方

 将来的に福祉の仕事に就くことを視野に入れ、介護福祉士の資格取得も目指し、これから社会に出ていこうと考えている方なら、勉強方法についても長期的な将来的な計画を描いた上で進めていくようにしましょう。

例えば、最初の段階として介護職員初任者研修の資格を取得し、介護福祉士を目指したいという場合は、「どのような介護施設での職場で働きたいか」ということも受講前から考えておき、目標を達成するための情報を収集しておくことも大切です。

これらの情報については、専門スクールなどが主催する無料案内や研修などに出席することで、比較的容易に収集することが可能です。

 介護福祉士になるために、介護職員初任者研修課程を修了した後、介護現場で経験を積み重ねながら目指したいという人は、スクールの夜間講座に通学しながら日中の仕事も行ないつつ勉強するという手段もあります。

 逆に、巡回型介護士として夜間は勤務し、スクールへ日中通学して勉強しているという人も中にはいます。

このように机上の学習だけでなく、介護現場でしっかりと実務経験を積み重ねるという方法も一つのやり方だと思いますが、自分自身の気力や体力を考慮しながら勉強に取り組んでいかないと、このようなスタイルは長続きしないので注意が必要です。

無理して勉強しても疲れなどにより、本業の介護業務に支障が発生してしまっては、いろいろな危険が伴いかえって学習上も業務上もマイナスとなってしまうことも考えられます。

 また、介護・福祉の専門学校やスクールなどで、最初から介護職員実務者研修を受講して、実務経験を3年間積んでから介護福祉士の国家試験を受験する方法もあります。

 介護職員初任者研修から順次ステップアップしていく必要はありませんが、介護職員実務者研修を実際に受講する場合、無資格ですと、6か月間はスクールに在籍することになり、通学でのスクーリング受講も必要で仕事をしながら学ぶのは、かなり現実的には難しいのが実情です。

 その後、介護福祉士を受験する場合でも国家資格になるので、勉強していくにあたり計画だった学習が必要で、相当の覚悟がなければ簡単には取得することはできません。

介護支援専門員(ケアマネジャー)の概要

 介護支援専門員は国家資格ではなく公的資格になります。

受験資格も変更され今までは介護職員初任者研修や実務者研修の有資格者でも5年以上の実務経験があれば受験資格を得られていましたが、実質的には、平成30年度の試験からは、介護福祉士又は社会福祉士などの国家資格を取得してから5年以上の実務経験が必要となります。

受験要件が厳しくなっているので、今後ケアマネジャーの年間取得者数は、減少すると予測されます。

ケアマネジャーは、利用者本人に合った介護保険サービスを利用できるようにサポートを行うのが主な仕事です。

高齢者が自分らしく自立した生活を維持できるようにするため必要なケアプランを作成し、最適な介護サービスを提供できるよう他の専門職と連携を図り調整を行います。

職場は、介護保険施設、居宅介護支援事業所、デイサービス、デイケアなど多数あり、独立開業する方も少なくありません。

社会福祉士の概要

 社会福祉士の職場は、公的機関から民間施設まで広範囲に渡り、高齢者施設、身体障害者施設、福祉事務所、母子生活支援施設、児童相談所など多数あります。

各機関や施設の職場では、児童支援員や生活相談員などの名前で呼ばれ、利用者から相談を受けて抱える悩みや問題に対応し改善できるように支援を行います。

介護保険法が2005年に改正され、地域包括支援センターには社会福祉士を置くことが義務付けられことから、相談援助業務の専門家としてより重要視されるようになりました。

社会福祉士の仕事は、利用者にとって最良の介護福祉サービスが行えるよう全体調整し、必要となる支援へつなげていくという重要な役割があるので、今後も必要とされる資格です。

社会福祉主事任用資格の概要

 社会福祉主事任用資格は、社会福祉主事の養成機関又は定期講習会のカリキュラムを修了するか、社会福祉学、社会学、心理学など厚生労働大臣が指定する所定の関連3科目を大学・短大・専門学校などで履修することで取得可能です。

また社会福祉主事任用資格は、公務員採用された後、社会福祉主事として実務を行うことで名乗れる任用資格になります。

仕事内容は、行政機関である社会福祉事務所などで援助や保護が必要な方の相談・指導・援助業務を行います。

民間経営の介護事業者や福祉事業者が求人を行う際、社会福祉主事任用資格の有資格者が採用条件になっているところも少なくなく就職時には有利な資格でもあります。

格安・無料で初任者研修の資格を取得する方法と具体的手順を公開中!

 

近場で開講されている初任者研修を一発検索するならこのサイト!
ページトップへ戻る