介護職員初任者研を修無料取得 介護職員初任者研修を最短取得 介護職員初任者研修の土日・夜間講座

移動介助は介護技術が求められる

 寝床から起き上がり、着替えが済んだら、テーブルで食事をしたり、トイレに行ったりするのに移動手段が必要になります。

介護士・ホームヘルパーにとって、移動は日常生活で頻繁に行われる行為なので、最も介助することが多い行為のひとつで、移動方法も状況により様々な手段があります

利用者の身体機能の状況により、介護方法や移動手段は様々で、都度、状況に合わせた柔軟な対応力が介護士・ホームヘルパーには求められます。

 歩行できない方には、歩行器や車椅子の使用が必要ですが、製造メーカーや機種によって車椅子は、操作方法が異なることもあるので、機器類に関しての知識が必要となり、介護士・ホームヘルパーは、普段からカタログ類を見て基本的な知識は身に着けておきたいものです。

車椅子の介助では、下り坂や段差を通過する場合、操作方法を間違えたり、スピードを上げたりすると利用者に恐怖心を与え、最悪の場合、ケガをするという危険性があります。

一見すると簡単そうに思えますが、車椅子の介助は、利用者の恐怖心や心理に配慮した慎重な介助を行なうことが他の介護以上に必要になります。

 一方、歩行の介助では、自力で歩行できる方でも、部分的な見守りをすべき人と、全部の行為を介助しなければならない人もいます。

自力で歩行できる範囲が、リハビリにより徐々に広がっている場合などは、その経過状況に合わせて都度介助方法を考える必要があります。

また、自宅がバリアフリー化で段差解消がなされていたり、手すりが設置されているかどうかによっても介助方法は異なってきます。

つまり、移動介助は、利用者の身体能力の状態を把握すると共に、家の居住環境にも配慮した介助が必要となります。

身体介護でも体位交換は体力・神経とも必要

 今いる場所から違う場所に移るだけが移動行為ではありません。

寝床で寝返りをしたりするのも、寝たきりの高齢者などからすると、歩いて移動するのと同じくらい体力を消耗します。

介護では、この寝返りをうつ動作を体位交換といいます。

 体位交換も介護業務では接する機会が多い内容で、特に寝たきり状態の方の健康を保つ為には大変重要な介助内容になります。

その理由は、寝たきり状態の方が同じ態勢を続けていると、身体の特定部分を圧迫し、褥瘡(床ずれ)になりますが、体位交換を定期的に行なうことでそれを防止できるからです。
また、圧迫のため血行障害を起こし、内臓機能にも悪影響があります。

 体位交換を必要とする方には、寝た状態での着替えやオムツ交換時に体位交換を行なうだけでなく、全体的に目を配り一定間隔で体位交換を行うことが大切です。

それは、体位交換が必要な方は、自力で身体を思い通りに動かせない人が多くいるからです。

寝たきりの人は、少し寝返りをうつだけでも身体に負担がかかり、精神的にも不安感を覚えたりする場合があるからです。

介護士・ホームヘルパーは、身体に負担がかからないよう無理に動かしたりせず、安心感を与えられるよう声かけを行いながら利用者に配慮した体位交換を行うことが求められます。

 また、体位変換の介助は、意外と体力が必要で簡単ではありません。

介護者自身が不安定な姿勢で介助し、ボディメカニクスに基づいた介護を行わないでいると、脚腰を痛める原因にもなり、仕事を続けられなくなることもあります。

この点については、介護職員初任者研修の実技演習などで、ボディメカニクスに基づいた介護方法を教えてもらえるはずなので、基本的な動きをしっかり習得して頂きたいと思います。

移動介助の方法を決める手順

 利用者がある地点からある地点へ移動すると仮定した場合、移動介助については、次のような手順で、利用者の状況を確認し、介助方法を決定します。

確認順 確認項目 確認内容 介助方法

利用者の身体状況 自力でできる事、できない事には何があるか? 日常生活の居住環境、身体機能の状況、使用できる福祉器具なども考慮し適切な介助方法を決定する。
車椅子の使用状況 車椅子の種類は自操式・他動式・電動式のどれか?
車椅子への移乗はできるか?
手すりの設置状況 手すりは設置されているか?
床の段差 段差解消の余地はあるのか?
その他の考慮条件 フローリングで床が滑りやすくなっていないか?
リフトが部分的にでも使用できるか?
格安・無料で初任者研修の資格を取得する方法と具体的手順を公開中!

 

近場で開講されている初任者研修を一発検索するならこのサイト!
ページトップへ戻る