要介護者の生活を助ける福祉用具
要介護者が自立するための第一歩とは
要介護者が自立して生活できるようになるにはベッドからの起き上がりやポーダブルトイレなどを使用して自分で排泄できるようにすることが自立への第一歩となります。
要介護者が自分で起き上がりや排泄ができるようになると、介護する側の負担は大きく軽減されます。
日常生活を行う上で最も基本となる動作を、他人からのサポートに頼らず自分で動かせるということは、利用者にとっても自立に向けて大きな自信と希望をも持つことができます。
このような観点で見ると、寝るためだけにベッドがあるのではなく、起き上がり歩けるようになるための練習道具と捉えることもできます。
福祉用具の主な種類
福祉用具の代表的な種類には、次のようなものがあります。
- 介護ベッド・床ずれ防止マット
- 手動車いす・電動車いす
- 簡易トイレ・ポータブルトイレ・失禁パンツ・おむつ
- 浴槽板・浴槽用手すり・浴室用マット・シャワーチェアー・入浴用リフト
- 電磁調理器・各種食器・補助スプーン・食器滑り止めマット
- 障害者用衣類
- 緊急通報装置
福祉用具の上手な選び方
福祉用具を上手に選ぶには、安全性・使い勝手・外観・管理しやすさなど自分に合っているかを確認し、福祉補助制度を有効活用することがポイントです。
確認項目 | チェック内容 |
使用目的 | 補助できる動作は?介護者・本人のどちらが使用するのか?使用する期間は?などの使用目的を明確にします。 |
使い勝手 | 操作が複雑でなく、簡単に使用できる補助具であることは最も重要な条件です。 |
管理のしやすさ | 福祉用具は日々使用することになるので、簡単に掃除でき手入れしやすい構造のものが適しています。 また、機能をオプションで追加し付け足せる構造になっているか、他の用具と併用できるかなど、状況の変化に合わせて対応し使用できるタイプのものが理想です。 |
使用者との適性 | 使用する介護者や本人の体型や体力・能力に合った機能や構造の福祉用具であるかが重要です。 福祉用具の高さ、幅、奥行き、重量などを確認し、室内使用する場合は事前に居宅スペースを確認する必要があります。 |
デザイン性・違和感 | 機能的に便利で優れていても、デザイン的に特殊なものは選びにくく目立つので、健常者でも共用できるようなデザインのものを選ぶようにしたいものです。 |
事前試用 | どんな福祉用具も、事前に試してから正式に使用するかを決定するようにします。 |
補助制度の活用 | 福祉用具にかかる費用は出来る限り安くしたいものです。 購入する場合には給付や貸付けなどの補助制度、貸与にはレンタル制度などを利用しましょう。 |
家事援助 介護訪問先の清掃とゴミの始末
清掃は介護訪問先のやり方に合わせる
ホームヘルパーが行う家事援助の内、調理と同じくらい清掃は重要な比重を占めており、日常で必ず必要となる家事行為であるため、やり方や方法には利用者独自のこだわりがあることが多いです。
なので、介護訪問先家庭のやり方を確認してから、ホームヘルパーは利用者の方法に従って清掃に取りかかるようにすることが大切です。
特に、浴室、トイレ、洗面所、台所などの水回りは入念に掃除します。
ゴミ捨ての援助方法
日常的に繰り返されるゴミ捨ては生活の基本になるため、住居を清潔に保つにはゴミ処理に関する問題をクリアにする必要があり、ゴミの出し方も援助の一つです。
実際に利用者の中には、指定日時にゴミ出しをできなかったり、適切にゴミを分別できなかったりする方もいるため、ホームヘルパーは状況を見極めながらゴミを分別し、指定日に出すことができるよう適切な支援を行います。
確認項目 | 支援内容 |
分別の仕方 | 燃えるゴミ、燃えないゴミ、ガラス、缶、ペットボトルなど、ゴミを捨てる容器や袋には文字や絵で表示し、一目でゴミの種類が確認できるように工夫し、ホームヘルパーはゴミ捨てを行う直前に、違う種類のゴミが混ざって捨てられていないかをチェックします。 |
ゴミの出し方 | ビン・缶・ペットボトルの中身は洗う、スプレーはガスを放出する、新聞雑誌や段ボールは紐で括るなど、ゴミ出しには事前準備を要する意味を利用者に理解してもらう必要があります。 但し、利用者本人に理解する能力がない場合は、ホームヘルパーが代行し適切にゴミ処理を行う必要があります。 各市区町村により、ゴミの捨て方や出し方は異なっていて、例えばスプレー缶などはガス抜きでの穴あけ要・不要などがあるので、ホームヘルパーは必ず事前確認するなど注意が必要です。 |
期日の忘れや間違い | カレンダーを用意し、ゴミの出す日に文字や絵など、見てすぐわかるような印を記載しておきます。 |
不要物の溜め込み | ゴミを溜め込む利用者もいるので、放置しておくと不衛生で悪臭・ゴキブリ・ハエなどの発生源になることも多いため、利用者には時間がかかっても状況を説明し十分本人に納得してもらい処分するようにします。 |
関連ページ
- 介護の基本原則・在宅介護のポイント
- 介護を行う際の基本原則、在宅介護のポイント、観察時の注意点などについて解説しています。
- 移動介助と介護ヘルパーの健康管理
- 要介護者が移動時に使用する福祉用具の種類、ホームヘルパーなどの介護者が注意すべき健康管理について紹介しています。
- 高齢者・認知症の介護のポイント・留意点
- 介護ヘルパーが高齢者や認知症の方の介護を行う場合のポイントや注意点、高齢者や認知症高齢者の心理状態と対応方法について解説しています。
- 障害者介護の特徴と留意点・家族の心理状態
- 障害者の心理状態と落ち込み方、障害者介護を行う家族の心理状態、支援する介護ヘルパーの役割などについて紹介しています。
- 家事援助の目的と実務内容
- ホームヘルパーなどが家事援助を行う場合の6つの目的と4つの原則、衣服に関する家事援助の目的と具体的な実務内容について紹介しています。
- ホームヘルパーによる食生活の援助方法
- ホームヘルパーが利用者宅で食生活の援助を行う場合、1日に必要な栄養素、食品の選び方や保存方法、病状に適した調理法などのポイントや注意点について理解しておく必要があります。
- 要介護者の自立の為の安全で快適な住まい造り
- 要介護者が安全で快適に暮らせる住まいの改修方法や、自立を支援するための住宅改修事例や住宅改修支援制度などについて解説しています。
- ケアマネジメントの実施手順・介護記録の種類と作成方法
- ケアマネジメントの意義・業務の流れ・実施内容、介護記録を残すことの意義と介護職に必要な記録の種類と重要性について解説しています。