歩行の介助法・介護技術について

歩行の介助法(自立度が高い場合)

歩行の介助法

介助の視点

両手両足に麻痺などの障害がなく、単に加齢によって少しふらついたりしている高齢者の場合は、歩行補助具を使用する必要がない人がほとんどで、比較的自立度が高いと言えます。

但し、歩く場合に若干のふらつきがあるので、介護職員の見守りが必要となりますが、現状の歩行機能を維持し、活動範囲を狭めないような介助が必要です。

高齢者は、加齢や機能障害により次のような問題が起こるので、安心感を与えれるように下記の点に注意して介助を行います。

  • 身体の重心が不安定なため転倒しやすいので重心線が支持基底面積よりはずれないようにする。
  • 重心線は後方に移動しがちなので、前方に重心がかかるように姿勢を調節する。
  • 太ももやすねの筋肉などが同調してうまく動かないので、足関節の可動性が衰えて足の蹴上げがうまく出来ずすり足歩行になり、段差が少しあってもつまずきやすくなります。
    なので、足のつま先が下がったままになっていないか観察する必要があります。

歩行介助のポイント

平地歩行する際の介助ポイント
  1. 歩行介助の仕方を利用者に伝え同意・理解してもらいます。
  2. 利用者の少し後方に立ち、いつでも補助できるように身構えておきます。
  3. 立ち位置は、次の点に注意します。
    • 利用者の利き足と反対側に立つ。
    • 足の筋力の弱い側に立つ。
    • 車道側に立つ。
  4. 足運び、膝のふらつき、障害物などに注意します。
  5. 利用者と会話をしながら、気分や体調が悪くないか観察します。
障害物や段差越えする際の介助ポイント
  1. 前方の障害物を利用者がまたぐ場合は、利用者の少し後方に立つようにします。
  2. 歩行バランスが崩れていないか安全性に配慮し、状況によっては足の運び方などを助言します。
  3. 障害物をまたぎ終わった後に、足に異常がないか体調に変化はないかなどを尋ねたりして確認します。
階段を昇り降りする際の介助ポイント
  • 利用者には手すりを必ず使用して階段の昇り降りを行ってもらいます。
  • 階段を上がる場合は、歩幅を広めに取りながら介護職員は利用者より1段下に段をまたいで立ち、バランスを突然崩し利用者が転落してこないように態勢をとります。
  • 階段を下りる場合は、利用者より1段下に段をまたいで立ち見守ります。
最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

介護に活かすボディメカニクスの基本
介護職はボディメカニクスの基本原理を理解して介助・介護を行う必要があります。
麻痺の程度と関節可動域
麻痺の程度と関節可動域の知識について解説しています。
移動・移乗の介助を行う意義と目的
移動や移乗の介助・介護を行う意義と目的について解説しています。
歩行の介助を行う意義と目的
歩行の介助・介護を行う意義と目的、介護職員として配慮すべき留意点について解説しています。
車いすの介助を行う意義と目的(要介護者用)
車いすの介助・介護を行う意義と目的について解説しています。
車いすの基本構造・機能・安全点検(要介護者用)
介護の際に理解しておきべき車いすの基本構造、機能、安全点検、基本的な扱い方について解説しています。
車いすの理想的な選び方(要介護者用)
自分に合った理想的な車いすの選び方には3つのポイントがあります。
車いす介助の楽な操作方法・コツ(要介護者用)
楽に車いすを操作する方法・コツについて紹介しています。
車いす・ベッド間の移乗介助法(要介護者用)
車いすやベッド間の移乗についての介助法・介護方法の基本について解説しています。

 
ページトップへ戻る