通所リハビリテーション(デイケア)の仕事とサービス内容

 通所リハビリテーションは、病院、診療所などの医療機関、介護老人保健施設などに通う利用者を対象として、理学療法士による理学療法や作業療法士による作業療法などのリハビリテーションを行うサービスです。

利用者は施設に通いリハビリ訓練を受けることが可能

 通所リハビリテーションは、利用者が施設に通い心身機能の維持や回復を図ることを目的として理学療法や作業療法などのリハビリ訓練を行うサービスです。

在宅で介護を受けている要介護者の中で、医師が認めた方がサービス利用の対象になります。

また、通所リハビリテーションは、リハビリテーションと医療的ケアが充実しているところが通所介護とは異なる点で、世間では一般的にはデイケアと呼ばれています。

 通所リハビリテーションの事業運営は、医療機関である病院、診療所、介護施設である介護老人保健施設が対象になり、地方自治体の指定を受けた事業所がサービス提供を行うことができます。

また、通所リハビリ事業を行うためには、医師、看護師・准看護師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などを人員配置基準に従い必要人数分配置する必要があります。

利用者が通所リハビリテーションの事業サービスを決める場合は、自宅から近隣にあること、専門職スタッフである理学療法士や作業療法士などが何人従事しているかなどが、利用可否を判断する目安になります。

事業所で行われているサービス内容は、リハビリ器具を使用した筋力向上を目指した訓練や、利用者の個別状況に合わせたプログラムをケアプランに基いて導入したりするなど、各事業所ごとに内容は異なり特徴があります。

なので、利用者は事前に相談し検討した上で自分の状況に見合ったサービスを選ぶようにすることが大切です。

 また、介護予防通所リハビリテーションは要支援者を対象としたものですが、共通サービスにプラスして栄養改善、□腔機能の向上、運動機能の向上から選択できるサービスもあり、必要なものをこの中から選択して利用することができます。

通所リハビリテーションの種類について

個別訓練

 障害を抱える利用者個々の程度に応じた個別機能を対象とする訓練。

集団訓練

 老人体操、脳卒中体操、パーキンソン体操など各種体操などを集団で行い、心身機能を維持したり、回復・改善を図るための訓練。

レクリエーション、趣味活動

 心理面や活動意欲の向上を図るために、趣味やレクリエーションを通じて楽しみや生きがいを感じるようにする活動。

ケア・リハビリテーション

 リハビリテーションの方法・目的・考え方などを通所施設で行われるケアを通してフル活用することで、リハビリの効果を実感できることを目的とした訓練。

通所リハビリテーションの利用料の目安

 要介護者が対象の通所リハビリテーションの利用料は、要介護度別、利用時間別に区分され細かく定められ、短期集中リハビリテーション、入浴介助などを利用した場合は加算されます。

施設に通所するための送迎費用は保険給付対象になりますが、食費に関しては自己負担となります。

また、要支援者が対象の介護予防通所リハビリテーションの利用料は、要支援度別に区分され、さらに栄養改善、□腔機能の向上、運動機能の向上などを利用した場合は追加加算されます。

最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

訪問介護の仕事内容
訪問介護の特徴と提供される介護サービス内容や問題点などについて解説しています。
訪問入浴介護の仕事内容
訪問入浴介護の特徴と提供される介護サービス内容や問題点などについて解説しています。
通所介護(デイサービス)の仕事内容
通所介護(デイサービス)の特徴と提供される介護サービス内容や問題点などについて解説しています。
短期入所生活介護(ショートステイ )の仕事内容
短期入所生活介護(ショートステイ) の特徴と提供される介護サービス内容や問題点などについて解説しています。
短期入所療養介護の仕事内容
短期入所療養介護の特徴と提供される介護サービス内容や問題点などについて解説しています。
特定施設入居者生活介護の仕事内容
特定施設入居者生活介護の特徴と提供される介護サービス内容や問題点などについて解説しています。
訪問看護の仕事内容
訪問看護の特徴と提供される介護サービス内容や問題点などについて解説しています。
訪問リハビリテーションの仕事内容
訪問リハビリテーションの特徴と提供される介護サービス内容や問題点などについて解説しています。
居宅療養管理指導の仕事内容
居宅療養管理指導の特徴と提供される介護サービス内容や問題点などについて解説しています。
福祉用具の種類と給付方法
福祉用具の種類と給付方法について解説しています。
住宅改修の種類と給付方法
住宅改修の種類と給付方法について解説しています。
市町村独自サービスの種類と給付方法
市町村独自サービスの種類と給付方法について解説しています。

 
ページトップへ戻る