スクーリング(実技演習)は介護職員初任者研修では必須

 介護職員初任者研修の研修課程は全カリキュラムの時間が130時間と決められていますが、通信講座の場合でも、その内の約90時間については、スクーリングで学校・教室へ通学し介護実技演習を受講することが必須過程となっています。

介護実技演習の具体的内容とは

 ここでは、介護実技演習の具体的内容について解説します。

受講科目としては、生活支援技術の講義・演習となります。

 実技に関しては次のような項目について講師より実技指導があり、実際に体を動かして現場を想定しながら介護技術を学び身に付けていきます。

1.快適な居住環境整備と介護について

2.移動・移乗の介護技術の基本
 ・ボディメカニクスの基本原理について
 ・体位変換の介助
 ・車イスの介助
 ・歩行の介助

3.食事の介護技術の基本
 ・食事の介助
 ・誤嚥、窒息の予防
 ・脱水の予防

4.入浴・清潔保持の介護技術の基本
 ・入浴の介助
 ・部分浴の介助
 ・清潔保持の介助

5.排泄の介護技術の基本
 ・オムツ交換
 ・排泄用具での介助

6.脱着・整容・口腔清潔の介護技術の基本
 ・衣服脱着の介助
 ・整容の介助
 ・口腔清潔の介助

7.家事援助の基本
 ・調理
 ・洗濯
 ・清掃、ゴミ捨て
 ・衣服の補修、裁縫
 ・衣服、寝具の衛生管理
 ・買い物

8.睡眠の介護
 ・睡眠の介助
 ・ベッドメイキング

最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

介護職員初任者研修の受講内容・研修カリキュラム
介護職員初任者研修の受講内容・研修カリキュラムについて解説しています。
施設実習を体験できる初任者研修の受講メリット
介護施設で現場実習を体験できる介護職員初任者研修を受講することのメリットについて解説しています。
施設実習を体験できる初任者研修の実習内容
介護施設で現場実習が体験できる初任者研修の実習内容について紹介しています。
初任者研修と実務者研修の違いは何か?
初任者研修と実務者研修は、どちらも介護未経験でも受講できますが、その違いと迷っている方のために適切な選び方を紹介しています。
自分にピッタリ最適な介護職員初任者研修の選び方
自分のライフスタイルにピッタリ合った最適な介護職員初任者研修を選ぶには、自由時間と費用がどれだけあるかを考えて、スクール・教室を探すのがポイントです。
介護職員初任者研修の講座の良し悪しを判断するチェックポイント
介護職員初任者研修を開講しているスクール・講座を選ぶ際、その良し悪しを判断するチェックポイントについて解説しています。
費用と時間を節約する介護職員初任者研修機関の選び方
介護職員初任者研修を受講する際、費用と時間を節約しながら研修課程を受講できる研修機関・スクールの選び方について解説しています。
介護福祉士等を視野に入れた研修機関の選び方
介護福祉士等を視野に入れた場合の研修機関の選び方について解説しています。
働きながら介護職員初任者研修を受講する場合の注意点・選び方
在職中の方が働きながら介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
家事をしながら介護職員初任者研修受講する場合の注意点・選び方
主婦の方が家事をしながら介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
無職で介護職員初任者研修受講する場合の注意点・選び方
介護職に就くために無職の方が介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
学生から介護資格を目指す場合の注意点・選び方
学生の方で将来介護職に就くために介護資格を目指す場合の注意点や選び方について解説しています。
介護職員初任者研修からキャリアアップできる資格
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格取得後、さらに介護福祉士などを目指す方の為に、キャリアアップ・ステップアップの仕方について解説しています。
介護職員初任者研修を公的機関で受講する
介護職員初任者研修を公的機関で受講する場合のメリット・デメリットについて紹介しています。
介護職員初任者研修を民間機関で受講する
介護職員初任者研修を民間機関で受講する場合のメリット・デメリットについて紹介しています。

 
ページトップへ戻る