家事をしながら介護職員初任者研修を受講する際のポイント

専業主婦の方で介護職に就きたい場合

 結婚して、家事や子育てをしている主婦の方で、介護のボランティア的な活動に興味を抱いている方や空いた時間に少しでも働きたいと考えている方なら、介護職員初任者研修の受講を考えてみてもいいかもしれません。

初任者研修のトータル研修時間は、介護職員実務者研修の3分の1以下の130時間ですので、時間的にも都合がつけやすいと思います。

最近は初任者研修を開講しているスクール情報もネットや雑誌などでも多く公開されているので、それらに目を通し受講料や受講日程といった条件を比較検討してみるのもいいでしょう。

家事や育児などで時間的制約がある場合は、平日コース、土日コース、夜間コースなど受講日や時間帯を選べる民間スクールが行っている講座がやはり便利です。

但し、研修カリキュラムは法的に内容が定められているのでどこのスクールも大きな差はありませんが、学習方法は各スクールによって特色がありますし、受講料も異なります。

 通信教育は、長期の通学ができない方にとっては大変便利なシステムですが、授業で直接講師から指導を受ける場合とでは理解度が異なるので、学習サポートの充実した研修を行っているスクールを選ぶようにしましょう。

介護サービスの入り口に接することで、新たな発見や今後の展望も芽生えるかもしれませんし、介護の素晴らしさを感じ、職業として真剣にやっていきたいという考えに至るかもしれません。

すぐに仕事に就くという決心が固まらない方でも、時間がとれる場合は、まず受講してみることをお勧めします。

実際、介護研修を受講している方の動機を調べてみると、プロの介護士を目指したいからではなく、今既に親の介護に関わっているからとか、将来親の介護に対応できるようにするために受講したという方も少なくありません。

また、とりあえず資格を取得しておけば、将来就職するときなどに活用することができるだろうという動機で受講する方もいます。

受講動機は人それぞれですが、受講することをきっかけにして、後に介護業界で活躍する方もいますので、介護職員初任者研修を受講しながら、じっくりと考えればいいと思います。

働き方から受講方法を選択するには?

 次に示す4つの働き方に当てはまる受講方法を紹介していますので、自分はどのケースに該当するか考えてみて下さいね。

ケース1
すぐに介護現場で働きたい方
   ▼
自治体や福祉法人主催の講座を受講する
   ▼
講座修了後、正職員又はパートで採用される

ケース2
今すぐではないが近々働く意志がある方
   ▼
民間介護サービス事業者主催の講座を受講する
   ▼
講座修了後、事業者に介護職員登録される

ケース3
今は育児中ですぐに働けないが受講を考えている方
   ▼
民間スクール主催の講座を受講する
   ▼
とりあえず合格修了証だけは入手しておく

ケース4
すぐ働きたいし今後のキャリアップも目標にして学び続けたい方
   ▼
民間スクールの夜間コースを受講する
   ▼
介護の仕事をしながら介護福祉士などを目指す

最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

介護職員初任者研修の受講内容・研修カリキュラム
介護職員初任者研修の受講内容・研修カリキュラムについて解説しています。
スクーリング(実技演習)は介護職員初任者研修では必須
介護職員初任者研修では、通信講座でもスクーリング(実技演習)は必須です。ここでは、スクーリング(実技演習)について解説しています。
施設実習を体験できる初任者研修の受講メリット
介護施設で現場実習を体験できる介護職員初任者研修を受講することのメリットについて解説しています。
施設実習を体験できる初任者研修の実習内容
介護施設で現場実習が体験できる初任者研修の実習内容について紹介しています。
初任者研修と実務者研修の違いは何か?
初任者研修と実務者研修は、どちらも介護未経験でも受講できますが、その違いと迷っている方のために適切な選び方を紹介しています。
自分にピッタリ最適な介護職員初任者研修の選び方
自分のライフスタイルにピッタリ合った最適な介護職員初任者研修を選ぶには、自由時間と費用がどれだけあるかを考えて、スクール・教室を探すのがポイントです。
介護職員初任者研修の講座の良し悪しを判断するチェックポイント
介護職員初任者研修を開講しているスクール・講座を選ぶ際、その良し悪しを判断するチェックポイントについて解説しています。
費用と時間を節約する介護職員初任者研修機関の選び方
介護職員初任者研修を受講する際、費用と時間を節約しながら研修課程を受講できる研修機関・スクールの選び方について解説しています。
介護福祉士等を視野に入れた研修機関の選び方
介護福祉士等を視野に入れた場合の研修機関の選び方について解説しています。
働きながら介護職員初任者研修を受講する場合の注意点・選び方
在職中の方が働きながら介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
無職で介護職員初任者研修受講する場合の注意点・選び方
介護職に就くために無職の方が介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
学生から介護資格を目指す場合の注意点・選び方
学生の方で将来介護職に就くために介護資格を目指す場合の注意点や選び方について解説しています。
介護職員初任者研修からキャリアアップできる資格
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格取得後、さらに介護福祉士などを目指す方の為に、キャリアアップ・ステップアップの仕方について解説しています。
介護職員初任者研修を公的機関で受講する
介護職員初任者研修を公的機関で受講する場合のメリット・デメリットについて紹介しています。
介護職員初任者研修を民間機関で受講する
介護職員初任者研修を民間機関で受講する場合のメリット・デメリットについて紹介しています。

 
ページトップへ戻る