入浴・清拭介助に対する身体介護のポイント

事前観察を行い状況により中止する決断も必要

 入浴したり身体を拭いたりすることは、清潔感を保つことに繋がり、身心をリフレッシュさせる意味では欠かせない行為で、利用者の生活の質を高めることにもなります。

ただし、高齢者の入浴や清拭は衣服を脱いで行うことが多いので、血圧が変動したり、風邪を引いたりするケースも考えられますし、油断すれば湯船で溺死などという重大事故が発生する場合もあり得ます。

よって、入浴や清拭(身体を拭く)介助を行う際は安全性の配慮が必要です。

 特に訪問介護先での入浴介助は、たとえ軽度の要介護者であっても高齢者の場合、どんなことが起こるかははっきり予測できないので、施設やチームでの訪問入浴介護を経験してから単独での入浴介助を行なうようにした方がいいでしょう。

入浴介助について自分は大丈夫などの過信は危険です。

入浴中も顔色や表情をしっかりと観察する

 入浴介助では利用者の安全が最優先ですが、事前観察をしっかり行うことが安全確保のポイントになります。

もし、利用者が疲れていたり、気分が悪そうな時は、入浴寸前で中止するのは、プロとして躊躇することもあると思いますが、きっぱりと中止することも必要です。

特に新人介護士の場合、判断に迷うケースも多いと思いますが、即事業所の上司に連絡し指示を仰ぐようにすべきです。

 入浴介助の最中は、利用者の表情や顔色をよく観察し、慎重に介助を行うことが重要です。

入浴してもらう際も、すぐに湯をかけたり浴槽につからせたりしてはいけません。

湯の熱さに身体を慣らすために、まず足元から湯をかけ徐々に温めてから浴槽につからせたり、身体を洗ったりすべきです。

 また、常に利用者の状態を観察し、「変だな」と感じたらすぐ湯舟から出てもらうようにしましょう。

入浴介助では、観察の仕方が特に重要なポイントになるので、入浴中の異常な状態については、初任者研修でも詳しく指導してもらえるはずなので、しっかりとチェックするようにしましょう。

入浴介助に於ける観察ポイント

入浴介助する際には、次のポイントをしっかり確認しながら介助するように心がけて下さい。

利用者に対してのチェックポイント

  1. 顔色や表情はどうか?
  2. 利用者が気分の悪さを□にしていないか?
  3. 血圧、体温、脈拍は正常か?
  4. その他、体調に異常はないか?
  5. 発汗した後の水分補給はできているか?

浴室環境に関してのチェックポイント

  1. 浴室は24〜26℃の適正温度か?
  2. 浴室の換気をおこなっているか?
  3. 39〜40℃の適切な湯の温度になっているか?
  4. 浴室の床は滑りやすくなっていないか?
  5. 渡し板などがズレていないか?
  6. タオルなどが手すりにかけられていないか?
  7. プライバシー保護は確保されているか?
最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

食事介助の際に配慮すること(食のリズムを整える・誤嚥に注意)
食事介助では、食事をする行為自体が生活リズムを整え介護利用者の生活意欲の向上につながります。また食事介助の際、誤嚥が無いよう注意と配慮が必要です。
食事介助の際に配慮すること(食事用自助具・調理の手際)
食事介助の際には調理の手際良さや食事用自助具などの知識も大切です。
食事介助の際 食後に配慮することと注意点
食事介助で食後に配慮することと注意点について解説しています。
排泄介助に対する身体介護のポイント
排泄介助に対する身体介護のポイントとは?介護職員初任者研修での学習内容を解説!
外出時の介助に対する身体介護のポイント
外出時の介助に対する身体介護のポイントとは?介護職員初任者研修での学習内容を解説!

 
ページトップへ戻る