介護職員初任者研を修無料取得 介護職員初任者研修を最短取得 介護職員初任者研修の土日・夜間講座

ホームヘルパーの仕事は利用者のニーズが基点となる

 在宅支援サービスを提供するホームヘルパーの仕事は、高齢者や障害者が自立して生活できるようにするため、家事や身のまわりの介助などのお世話や手助けを行う職業です。

健康で安心した生活を長年暮らした愛着のある地域で送りたいという思いを実現し、最低限の生活環境と人権を保証することを目的にして利用者宅に派遣される仕事です。

買い物に行ったり、掃除をしたり、室内の整理整頓をしたり、料理を作ったり、利用者ができないことを代行します。

ホームヘルパーが援助する仕事内容は、利用者の生活全般に関わっており、介護ヘルパーとして派遣先の利用者の状態や家庭の事情に合わせて、適宜、業務内容が変化するといってよいでしょう。

家事援助と身体介護の仕事が混在

 ホームヘルパーは生活を手助けする仕事である以上、身体介護を行っているから家事援助は一切関与しないということは現実的に無理があります。

介護保険制度では、介護報酬の設定も家事援助と身体介護に区分されていますが、どちらの業務も、在宅で困っている高齢者を支えるという意味では同じレベルの仕事です。

家事援助とは

 高齢で身体機能が衰えていたり虚弱体質で、日常生活を送るための基本動作は可能ですが、部分的な援助が必要と判定された方を対象に、買い物・炊事・洗濯・掃除などの家事を手助けするホームヘルプサービスのことを家事援助といいます。

身体介護・介助とは

 認知症、寝たきり、片麻痺などの状態にあり、日常動作に支障がある高齢者は、ホームヘルパーが直接利用者の身体に触れて介護を行うことが必要になります。

業務内容には、トイレ誘導やおむつ交換などの排泄介助、肌を清潔にするため清拭や入浴介助、食事介助や口腔内介助、衣服の着がえ、病院までも付き添い介助、外出などの移動介助などがあります。

また重度の要介護者の場合は、喀痰吸引などの医療的ケアの知識や技能が必要になる場合もあり、年々要介護者が増え続けているので、今後も身体介護の必要性は増していくと予測されます。

どこまで援助するかは自立支援に繋がるかどうかが決め手に

 ホームヘルパーなど介護職は利用者の自立を促す支援を行うため、実際の現場では、どこまで関与するかは、介護ヘルパー自身の判断に委ねられる場面も多くあります。

配偶者や子供など身内に介護してもらう場合は、利用者に甘えが出てしまうことが多いですが、第三者的な立場のホームヘルパーが関わることで、できることは自分でしよう行動しようとする意欲が湧いてくる利用者も多くいます。

何故なら、家族の場合は可哀そうという気持ちが先に立ち、なんでも手を出してしまいがちですが、介護のプロであるホームヘルパーは、自立心を促すということを前提にして介護や援助に徹していくからです。

 特に社会生活で自分の能力を発揮し、経営者や管理職など高い地位にあった男性ほど、介護を受けるようになってからも、自分からは動かずその場にじっとしたままという方も中にはいますが、それは配偶者が家事など身に回り全てをやってくれていたというのが、その理由です。

体を動かすことで身体機能の衰えを防ぎ自立できる力を養うという目的で介護を行うわけですから、こんな時こそ、プロの立場で判断できるホームヘルパーなど外部の力を借りて本人に根気強く働きかけることが必要です。

ホームヘルパーがこだわるべき立場と役割

ホームヘルパーと家政婦は何が違うのか?

 ホームヘルパーは、自宅に行って掃除・洗濯・料理などの家事を行うので、介護職についてよく知らない方は家政婦と同じようなものだろうという認識しか持っていない方も中にはいます。

確かに業務内容が同じような部分もあるのは事実ですが、家政婦の場合は、家族全員が労働提供の対象になり、ホームヘルパーは介護サービスの利用契約で結んだ利用者個人が労働提供の対象になります。

この点がホームヘルパーと家政婦の大きな相違点になります。

 利用者個人の援助だけを目的として、ホームヘルパーは家庭を訪問するので、家族に関する食事や洗濯、家族の用事などを引き受けることは通常ありません。

利用者の自立力を引き出す介護を行うことによって、家族の介護負担が軽減され、その結果、身体的な負担、精神的なストレス、時間的な束縛などから解放され、気持ちが楽になり余裕ができれば、円満な家族関係を取り戻し平穏な家庭環境も実現できるという考え方が根本にあります。

在宅介護支援の3つの柱とは

 高齢者保健福祉推進10ヵ年計画、ゴールドプランが1989年に策定されましたが、その頃からホームヘルパーという名称が世間一般で日常的に使用されるようになりました。

それまでは、老人家庭奉仕員という呼び名で1962年からスタートした国の補助事業でホームヘルプサービスが行われており、当時はボランティア的な意味合いが強い支援サービスでした。

在宅介護支援の核を担うサービは次の3つです。

  1. 訪問介護サービス
    ホームヘルプサービスの柱となり、在宅生活を支える重要な役割を担う仕事です。
  2. デイサービス
    昼間の時間帯に介護施設へ通い、入浴、給食、リハビリなどのサービスを提供します。
  3. ショートステイ
    短期間ですが介護施設に入所した利用者に介護サービスを提供します。

家庭奉仕員から介護職員初任者研修までの流れ

 1989年頃にはホームヘルパーという呼び名が一般的になりました。

1990年にはホームヘルパー資格として1級、2級、3級に区分され徐々に法整備が進んでいきました。

ここで時代を遡りますが、1962年頃には家庭奉仕員という呼び名が世間で広まっていき、1990年には1級ホームヘルパー相当の資格であると見なされ、新しい資格制度の元で運用されています。

ホームヘルパーもチームケアの一端を担う

 医療や介護福祉分野に携わる多くの人たちによる地域の見守りや支援が、高齢者や障害者が長年暮らしてきた自宅で今まで通りに生活するためには必要となります。

ホームヘルパーは、援助者の中でも最も利用者と身近に接している存在です。

 ホームヘルパーは、利用者の日常生活全般に関して直接関わる機会が多く、日頃から利用者を観察するクセがついているので、心身の状態や変化を誰よりも察知することができる立場にあります。

異常を察知した場合は、介護を行っているチーム内に迅速に情報を伝えることで、より適切で利用者のニーズにマッチした介護サービスを提供していくことができます。

また、利用者にとっては、外部からの情報伝達の仲介役としての役目も果たしていて、ホームヘルパーは、利用者と家族や地域や社会とのパイプ役としての働きを担っている存在ということも言えます。

チームケアを担う関係者

 高齢者や障害者を支えるチームケアの一員には、次のようなスタッフや施設があります。

  • 隣人・友人
  • 民生委員
  • 保健所
  • 医師・歯科医師・薬剤師
  • 在宅介護支援センター
  • 訪問看護ステーション
  • デイサービスセンター
  • ホームヘルプサービス提供事業者
  • ショートステイセンター
  • 特別養護老人ホーム
  • 福祉事務所
  • 社会福祉協議会(ボランティア、配食・送迎サービス)
格安・無料で初任者研修の資格を取得する方法と具体的手順を公開中!

 

近場で開講されている初任者研修を一発検索するならこのサイト!
ページトップへ戻る