介護職員初任者研修の研修科目と受講時間
科目名 | 受講 時間 |
通信制 受講 可能時間 |
備考 |
1.職務の理解 | 6時間 |
0時間 |
|
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
7.5時間 |
|
3.介護の基本 | 6時間 |
3時間 |
|
4.介護・福祉サービスの理解と医療の連携 | 9時間 |
7.5時間 |
|
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
3時間 |
|
6.老化の理解 | 6時間 |
3時間 |
|
7.認知症の理解 | 6時間 |
3時間 |
|
8.障害の理解 | 3時間 |
1.5時間 |
|
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
12時間 |
|
10.振り返り | 4時間 |
0時間 |
|
合 計 |
130時間 |
40.5時間 |
|
※介護職員初任者研修は研修過程修了後、筆記試験による修了評価(別途1時間程度)が実施されますが、試験内容は学んだことを確認する程度の比較的易しいものです。 ※介護職員初任者研修過程の学習内容は、介護保険法施行規則第22条23の第2項に定める「厚生労働大臣が定める基準」に基づいています。 ※通信形式での受講可能時間 |
(旧)ホームヘルパー2級と(新)介護職員初任者研修の改正点
資格名 |
研修時間 |
施設実習 |
修了試験 |
(旧)ホームヘルパー2級 | 130時間 |
あり |
なし |
(新)介護職員初任者研修 | 130時間 |
なし |
あり |
※実習について 介護職員初任者研修では、制度改正により旧ホームヘルパー2級で行われていた介護施設内での実習が無くなりましたが、そのかわり受講しているスクールや講習会場で、移動や移乗などの実践的技術を演習形式で身体を動かし体得します。 |
●最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。
関連ページ
- スクーリング(実技演習)は介護職員初任者研修では必須
- 介護職員初任者研修では、通信講座でもスクーリング(実技演習)は必須です。ここでは、スクーリング(実技演習)について解説しています。
- 施設実習を体験できる初任者研修の受講メリット
- 介護施設で現場実習を体験できる介護職員初任者研修を受講することのメリットについて解説しています。
- 施設実習を体験できる初任者研修の実習内容
- 介護施設で現場実習が体験できる初任者研修の実習内容について紹介しています。
- 初任者研修と実務者研修の違いは何か?
- 初任者研修と実務者研修は、どちらも介護未経験でも受講できますが、その違いと迷っている方のために適切な選び方を紹介しています。
- 自分にピッタリ最適な介護職員初任者研修の選び方
- 自分のライフスタイルにピッタリ合った最適な介護職員初任者研修を選ぶには、自由時間と費用がどれだけあるかを考えて、スクール・教室を探すのがポイントです。
- 介護職員初任者研修の講座の良し悪しを判断するチェックポイント
- 介護職員初任者研修を開講しているスクール・講座を選ぶ際、その良し悪しを判断するチェックポイントについて解説しています。
- 費用と時間を節約する介護職員初任者研修機関の選び方
- 介護職員初任者研修を受講する際、費用と時間を節約しながら研修課程を受講できる研修機関・スクールの選び方について解説しています。
- 介護福祉士等を視野に入れた研修機関の選び方
- 介護福祉士等を視野に入れた場合の研修機関の選び方について解説しています。
- 働きながら介護職員初任者研修を受講する場合の注意点・選び方
- 在職中の方が働きながら介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
- 家事をしながら介護職員初任者研修受講する場合の注意点・選び方
- 主婦の方が家事をしながら介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
- 無職で介護職員初任者研修受講する場合の注意点・選び方
- 介護職に就くために無職の方が介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
- 学生から介護資格を目指す場合の注意点・選び方
- 学生の方で将来介護職に就くために介護資格を目指す場合の注意点や選び方について解説しています。
- 介護職員初任者研修からキャリアアップできる資格
- 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格取得後、さらに介護福祉士などを目指す方の為に、キャリアアップ・ステップアップの仕方について解説しています。
- 介護職員初任者研修を公的機関で受講する
- 介護職員初任者研修を公的機関で受講する場合のメリット・デメリットについて紹介しています。
- 介護職員初任者研修を民間機関で受講する
- 介護職員初任者研修を民間機関で受講する場合のメリット・デメリットについて紹介しています。