訪問型在宅介護サービスとは

 介護保険が適用される主な3種類の在宅介護サービスの内、在宅訪問介護の実際の現場では具体的にどのような業務を行うのか訪問型介護サービスについて紹介します。

訪問型で提供する主な介護サービスには、訪問介護と訪問入浴介護の2つがあります。

訪問介護について

 利用者自身が生活の質を保つために必要な家事などを生活援助したり、食事、トイレ、移動、着替えなどの日常的に行う生活動作について、利用者宅にホームヘルパーが訪問して、介助・援助するというサービスが訪問介護というものです。

介護職員としての勤務形態としては、多いパターンで、一般的にホームヘルプサービスと呼ばれているサービス形態です。

訪問入浴介護について

 自宅での入浴の介助を行なうサービスを訪問入浴介護といいます。

入浴介助は、通常の訪問介護でも行なうケースもありますが、自宅の浴槽では入浴するのが大変難しいというレベルの要介護度が高い利用者を対象にして、訪問入浴介護が行われることがほとんどです。

巡回入浴車で特別仕様の浴槽を積んで自宅に訪問し、重度の身体障害を抱えている人でも危険がなく安全に配慮された浴槽と、安心して入浴できる支援体制を組んで訪問入浴介護を行っていきます。

 訪問入浴介護の訪問者は、利用者1人につき、原則次のような人員体制で行われます。

介助者:
最低介護職員2名で入浴する際の介助を行います。

また、介護福祉士や介護職員初任者研修などの資格保有者が介助者として業務を行うケースが多くあります。

看護者:
看護師1名が同行し入浴中や入浴前後の利用者の健康管理を行ないます。

その他の訪問型サービス

 上記以外の介護保険が適用される訪問型サービスの種類には、訪問看護、訪問リハビリ、居宅療養管理指導などがあります。

訪問看護、訪問リハビリ、居宅療養管理指導を実際に担当するのは、医療や保健に関する国家資格保有者である看護師、作業療法士、理学療法士、栄養士などの医療関連業務に従事する者ですが、介護職員もサービス内容や事業者の要望により同行する場合もあります。

 また、自治体によっては市町村特別給付サービスがあり、自力では食事をつくることが困難な利用者のための配食サービスや運動機能に障害があり、自力では移動したり、物を運んだりできない利用者のために布団乾燥サービスなどが、介護保険のサービス項目として提供されていることもあります。

介護職員は、物の運搬要員や食事の配達係などとしても、様々な場所での活躍が期待されています。

最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

介護ヘルパーの働き方と職場・所属先
介護ヘルパーの雇用形態と報酬から見た働き方、職場や所属先の種類・特徴について解説しています。
介護現場では介護士・ホームヘルパーが大幅に不足
超高齢社会になった日本の介護現場では介護士・ホームヘルパーが大幅に不足していますが、その現状について解説しています。
介護士・ホームヘルパー誕生の背景と歴史
介護士・ホームヘルパーが誕生した時代背景とその歴史過程について解説しています。
介護士・ホームヘルパーに求められる役割とは
介護士・ホームヘルパーが行う介護サービスで求められる真の役割について。
介護士・ホームヘルパーは地域社会から切望されている
介護士・ホームヘルパーは地域社会から切望され求められている大切な仕事です。
介護士・ホームヘルパー 主な活躍の場とは
介護士・ホームヘルパーが活躍できる在宅介護サービスとは何か?
在宅介護を支える基本的な3つの介護サービスとは
在宅介護を支える主な3つの介護サービス内容にについて。
通所型・短期入所型介護サービスとは
通所型や短期入所型の介護サービスとは何か、その仕事内容は。
介護士・ホームヘルパーの3つのメイン業務
介護施設や訪問介護の介護士・ホームヘルパーが担う3つのメイン業務である身体介護、家事援助、相談助言について解説しています。
利用者の要望と提供する介護サービスとの線引き
介護の仕事では、利用者の要望に対し介護サービスの提供はどの範囲までやるべきか線引きが難しい仕事ですが、その判断基準について考えてみましょう。
介護と医行為との線引き
介護福祉士などの介護職員が行う介護と医行為との線引きについて紹介しています。
介護士・ホームヘルパーに必要な能力
介護士・ホームヘルパーが介護業務を提供するにあたって必要とされる能力について紹介しています。
一般的になった24時間介護サービス
現在では一般的になった24時間介護サービスと3交代制勤務について解説しています。
終末期介護(ターミナル・ケア)のメリット
終末期介護(ターミナル・ケア)の意義とメリット、時代背景について解説しています。
介護サービスの今後のあり方
介護サービスの今後のあり方について考察しています。
ホームヘルパーの主な仕事・立場と役割
ホームヘルパーとして譲ってはいけない立場や考え方、介護サービスを行う場合に果たすべき役割について解説しています。
ホームヘルパーに求められること・サービスの提供方法
ホームヘルパーとして、仕事に必要な考え方や取り組み姿勢、就業する際の所属機関の種類、介護サービス提供の方式などについて解説しています。
ホームヘルパーの1日の業務・収入とやりがいとの関係
常勤ホームヘルパーや登録ホームヘルパーの1日の業務、身体介護と家事援助の時給の差、収入とやりがいとの関係性などについて見ていきましょう。

 
ページトップへ戻る