介護職員初任者研修さえ受講修了すれば、介護士・ホームヘルパーとしての知識や技術はある程習得できたと思う人もいるかもしれませんが現実はそんなに甘くありません。
介護研修では正しい方法を教えてはくれますが、現場で接するのは生身の人間なので、全て研修で習った通りにいくとは限りません。
介護士・ホームヘルパーとして最低限必要な基本的技能は、介護職員初任者研修で習得できますが、あくまでスタートラインに立てる程度の内容であると認識しておくべきです。
本当に一人前の介護士になるには、研修後もさらに継続して自分で学び続けていくという姿勢が求められます。
そこで今後、さらに介護技術や知識を向上させていくには、どうすればいいのかということについての考え方や取り組み方について紹介したいと思います。
利用者の思いや気持ちを把握する訓練を積む
まず、障害者や高齢者と関わる機会を積極的に日常から設けることが重要です。
障害者や高齢者と会話したり自然と接したりという機会が多くなれば、健常者と違うから…などという感覚でとらえずに、心理状態や思いをより理解しやすくなります。
利用者の気持ちや心理状態を理解し、信頼関係を築くということは、介護技術の研修だけでは身につけることはできませんし、介護の知識だけで補えるけでもありません。
常日頃の習慣化された積み重ねが一番重要だと考えるべきでしょう。
また、ボランティア活動などを行い、そのような環境に接することも一つの方法ですが、障害者や高齢者と接するのに、そのような特別な活動場所でなければ機会を持つことができないと考えているならそれは間違いだと言わざるを得ません。
障害を抱え援助が必要な人や高齢で身心に問題がある人も、一般社会で自分たちと同じように日々の生活を送っています。
先ほどの「特別な活動場所」以外での公共場所や街中でも、自分が意識しさえすれば、どこにでも障害者や高齢者と接する機会があります。
例えば駅の改札前で、高齢者が切符の買い方がわからず困っているところを見かけることもあるわけです。
そのような場面に遭遇した場合、行き先を尋ねて切符の購入方法を教えてあげるということもでき、その時、高齢者に対して、「不快感を感じるような言い方をしていないか」「分かり易い説明ができたか」などという事について、後で言動を振り返ることもできるわけです。
また、高齢者と同居している人なら、いつもの何気ない会話でも「おじちゃん、おばあちゃんの話をしっかりと聞いてあげる」という姿勢を養うことも可能で、信頼し合えるにはどうしたらいいか、喜んでもらうには何をしたらいいかなどについても学ぶことができます。
結局、場所や環境に関係なく「学ぶ姿勢」があるかどうかという意識が大切です。
関連ページ
- 介護職員初任者研修 講議編(基本知識・介護福祉制度)
- 介護職員初任者研修の講義で学ぶ重要な基本知識・介護福祉制度とホームヘルプサービスの位置づけなどの受講内容について解説しています。
- 介護職員初任者研修 講議編(介護の知識と実践の理解・介護マネジメント)
- 介護職員初任者研修の講議編で学ぶ介護の知識と実践の理解、介護サービスマネジメントについて解説しています。
- 介護職員初任者研修 実技編(利用者との信頼関係)
- 介護職員初任者研修の実技演習では、基本的な言葉づかいやコミュニケーションのとり方、信頼関係のつくり方などを学びます。
- 介護職員初任者研修 実技編(介護技術と緊急対応)
- 介護職員初任者研修の実技演習では介護技術を理解し緊急対応の仕方や自分自身の健康管理に気を付けることを学びます。
- 介護職員初任者研修 実技編(介護記録とレクレーション)
- 介護職員初任者研修の実技演習では、介護記録の書き方や報告の仕方、レクレーションのやり方などについて利用者の視点から考えていきます。
- 介護職員初任者研修 更なる技術向上を目指す
- 介護職員初任者研修とは別に更なる技術向上を目指すために、利用者への表情や声かけの練習やチェックなどをして就業後も常に学ぶ姿勢を忘れないようにしましょう。