介護職員初任者研を修無料取得 介護職員初任者研修を最短取得 介護職員初任者研修の土日・夜間講座

食事介助で介護職が配慮すぺき留意点とは

食事介護を行う介護職の基本スタンス

長年に渡り日々食事をする利用者には、それぞれの拘りや食習慣・文化があります。

なので、利用者自信の食習慣や好みを尊重した介護を行うには、健康的で美味しい食事を自立して食べれるように支援していくという視点が必要です。

さらに介護職は、次の視点を持ち状況や内容を理解した上で食事介護を行うことが大切です。

  • 身体に及ぼす食事の効果・影響を理解すること
  • 適度な栄養バランスを考慮すること
  • 利用者の病気や障害などを理解しておくこと

要介護者の食の好みを尊重する

心身の健康を維持・増進するために栄養素を体内に摂取するのが食事の主な目的ですが、利用者の生活の質を上げるという視点では「満足した、楽しかった」と思えるようにすることも大切です。

利用者の食べ物の嗜好性を尊重し、本人の意思や希望に沿って美味しく満足してもらえるような食事介護を心がけることが重要です。

「美味しく食べれて満足した」と感じてもらえるような食事介護を行うためには、利用者の心身の状態に見合った形態の料理を考え提供することも必要です。

要介護者が興味を抱くような献立を考える

利用者が自立できるよう主体的に食事を摂れるようにするには、利用者が今日食べる献立内容に興味や関心をもってもらうようにすることもポイントです。

それには提供した食事内容を説明することで、使用した食材や料理方法について利用者がイメージでき献立の種類などが理解できるようにします。

また、咀嚼や嚥下の状態は利用者により異なってくるので、全く使用する食材が一緒でも調理方法や盛り付け方法は状況に合わせて変える必要があります。

利用者がどんな献立なのかすぐにわからない時は、介護職はわかりやすく説明することが大切です。

介護職は利用者の食事姿勢に注意をする

健常者であればほとんど食事姿勢を意識したりしませんが、特に要介護者や高齢者の方は安全性の観点から注意する必要があります。

食事の基本姿勢とは次のようなものです。

  1. テーブルに両肘を、床に両足をしっかりとつけます。
  2. お尻がぴったりと安定して保持できるいすを使用します。
  3. 誤嚥防止のため少し顎を引いた前傾姿勢をとります。

要介護者の中には、麻痺・拘縮などの障害を患い上記のような誤嚥防止の安全姿勢を保持できない方も存在します。

そのような利用者に関しては、各自の身体状態に対応できる各種福祉用具を利用したり、姿勢を保てるように支えたりし、楽で安全に食べれるように工夫して介護を行うようにします。

食欲増進を促すようために食器・食事用具の工夫を

利用者の食欲を促すには、料理の食材が活かせるような盛り付けや食器も大切なアイテムです。

さらに、利用者が自分の手で楽に食事を摂れるように、適切な箸・スプーン・フォークなどの福祉用具をチョイスし活用することも大切です。

利用者の好みや身体状態を確認し、適切で使いやすく気に入った食器や用具などを用意しましょう。

リラックスできる食事環境を考える

食事をする場合、明るく清潔感があり、落ち着いてリラックスできる環境が必要です。

食卓テーブルに花瓶を飾ったり、利用者が好きな色調のテーブルクロスを使用したりして落ち着いてくつろげるように配慮します。

また、適度な高さで使用しやすいイスやテーブルを用意し、快適な照明や温度設定、臭いがこもらないよう換気等にも配慮した食事介護を行います。

食事バランスガイドとは

食事は、食べ物から体内に栄養素を吸収し、体を動かしたり生命を維持していくためのエネルギーやホルモン成分を作り出すために必要で、人間が日常生活を生きていく上で絶対に欠かせない行為です。

人間が生命を維持していくためには、次の栄養素や水分は欠かせません。

  1. 糖質
  2. 脂質
  3. たんぱく質(アミノ酸)
  4. 無機質(ミネラル)
  5. ビタミン
  6. 水分(お茶・ジュース・水)

50kg前後の体重がある方は約2Lの水分を日々摂取するのが適切ですが、約0.5~1Lの水分が1回の食事で食べるご飯やおかずに含まれており、これ以外の水分を直接飲み摂取する必要があると言われています。

2005年(H17年)6月に厚生労働省及び農林水産省が食事バランスガイドという指針を示しました。

これは、誰もが豊かで健康的な食生活を送るためには、日々どのような料理をどれくらい食べればいいのかを具体的に示したものです。

まず主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5種類に料理区分し、料理例と1日に摂取すべき適量を図にしてわかりやすく表したものです。

食事バランスガイドは、生活習慣病の未然防止や健康を保ち増進するために必要な栄養素やエネルギーの摂取基準を国民が理解しやすくする目的で作成され摂取基準は数年間ごとに見直しされていきます。

格安・無料で初任者研修の資格を取得する方法と具体的手順を公開中!

 

近場で開講されている初任者研修を一発検索するならこのサイト!
ページトップへ戻る