高齢者が発症しやすい疾患の種類や薬の扱い方、マッサージや罨法などの基本的な医学知識、意識不明や骨折などに対する緊急時の対応方法などについて紹介しています。
このような状況にも落ち着いて的確に対応できるよう介護職として心得ておくべきです。
理解しておきたい医学の基礎知識記事一覧
日常的疾患の対処・感染症予防
介護職が理解しておきたい高齢者の日常的な疾患と対処法 介護を受けている高齢者は、体力的にも弱っている方も多く、ちょっとした風邪がきっかけで寝たきりになってしまうケースもあり、発熱が続くと税水状態になる場合があります。また、高齢者は動作が鈍くなりがちで、つまづいたり、ふらついたりして、打撲や捻挫をする...
身体観察や薬剤管理のポイント
介護職は身体観察とバイタルサインで異常を発見できる ホームヘルパーとして利用者宅へ訪問し玄関に上がった時から意識して利用者を観察する必要があります。利用者の身体だけでなく、生活環境や家族・近隣住民との人間関係など、本人とその周辺にも気を配りサインを見落とさないよう全体的に観察を行うことで、早期に心身...
拘縮予防とマッサージのポイント
要介護者の拘縮の予防を図るには拘縮とは何か? 人は体を長期間動かさずにいると、関節や筋肉が固まり動かせなくなりますが、このような状態を拘縮と呼びます。寝たきり状態の高齢者は、通常脚を伸ばして寝ていますが、この態勢が常態化すると、股関節が拘縮し座る姿勢もとれなくなり、食事や排泄も寝た状態でしか行うこと...
意識不明状態に対する介護時の緊急対応
要介護者や高齢者が意識不明状態に陥った場合の緊急時対応 要介護者には高齢者が多いので、突然意識がもうろうとして倒れ込む場合があります。この場合は、まず119番で救急車を呼ぶか医師になどに連絡することが最優先です。次に意識が有るか無いかを確認し、安全を確保できる場所まで要介護者や高齢者を運び、呼吸をし...
のど詰まりや呼吸できない状態に対する介護時の緊急対応
要介護者や高齢者がのどに異物を詰まらせた場合の緊急時対応 要介護高齢者などが食べ物をのどに詰まらす事故は多く発生しています。のどに異物を詰めた場合、すぐに取り出すことも大切ですが、状況によっては病院に直行することが必要な場合もあります。高齢者が食べ物などをのどに詰めた際の対処法 食べ物を飲み込んだり...
骨折・頭痛・腹痛・やけどに対する介護時の緊急対応
高齢になる利用者は、以下に紹介するようなトラブルにみまわれるケースが多くあります。なので、訪問介護や施設介護に関係なく、担当するホームヘルパーや介護職員は、その対処法も心得ておく必要があります。要介護高齢者などが骨折・捻挫した場合の対処法 年齢を重ね高齢になれば、骨を折ったり足首をくじいたり捻挫を...
床ずれ・痰吸引など医療的行為の処置ポイント
医療と介護の境界線 重い病でも病状が比較的安定した患者の場合は、介護保険が施行されてからは、自宅で介護を受けるケースが多くなってきました。勿論、介護ヘルパーの訪問先でも、治療のための対応を受ける人は増えることになると思います。以前は痰の吸引、外傷のガーゼ取り換えについては医療的な処置でしかないので、...