介護職員初任者研を修無料取得 介護職員初任者研修を最短取得 介護職員初任者研修の土日・夜間講座

介護士・ホームヘルパー、元々の始まりは「家庭奉仕員」から

 最初は自治体の福祉サービス事業として1950年から60年代にかけ「家庭奉仕員」という名称で、ホームヘルプを目的とし各家庭に派遣されていました。

これが現在の訪問介護に於けるホームヘルパーの始まりです。

当時は、社会福祉協議会などが委託を受け行っていましたが、家庭奉仕員には、国で規定された研修制度もなく、委託を受けている団体も一部しかありませんでした。、

そのような理由で、人材に関して安定して量や質を確保できているとは言いがたかったようですが、それでも当時は利用者の要求に十分対応できる状況でした。

 1950年から60年代当時といえば、家庭内で介護を担ったり、介護できる家族がいなければ社会的入院といわれていますが、病院に長期入院させるというのが普通に行われていた時代です。

そのような時代背景から、長期入院できるだけの収入もない家庭や、家族の人数が少ないような家庭に限って家庭奉仕員が派遣されていたので、奉仕員の量や質が不安定であった場合でも、全体的に人員調整し、何とか活動できるような状況であったと言えるでしょう。

 ところが、社会環境が変化するにつれ介護は家族だけでは担えないという考え方が、核家族率が上昇する中でだんだんとその思いが強くなってきました。

高齢者の介護をもし家族で担えなければ、結果的に社会的入院が増加し、これらが原因で社会から高齢者を引き離し、医療費等の負担増で財政も圧迫されるというような批判が社会的にしだいに高まっていきました。

 その後、高齢者に対する在宅介護の必要性が次第に大きくなり、家庭奉仕員という限られた制度だけではそれらのニーズに十分対応することが困難になっていったわけです。

ホームヘルパーは1989年のゴールドプランが転機になり誕生

 以上のような社会状況の変化と必要性から1989年にゴールドプランが発表され、それが発端となりホームヘルパーが誕生しました。

1989年に定められたゴールドプランは、介護環境が大きく変化する状況に於いて、介護・福祉・保健に関して高齢者に対する公的サービスを、今後どの程度整備していことが望ましいのかという目標を国が設定した計画を表します。

 ゴールドプランでは、「ホームヘルパー」という名称が初めて記載され、高齢者に向けた生活支援という方向性が明確に示されました。

また、そのホームヘルパーを育成するための研修内容も体系化され、全国統一で研修・試験を実施するようになり、国の方針として社会からの介護ニーズに十分対応できるだけの人材育成の確保へ向けて支援が行われるようになりました。

ホームヘルパーが必要とされてきた理由

家事援助と利用者の生活習慣

格安・無料で初任者研修の資格を取得する方法と具体的手順を公開中!

 

近場で開講されている初任者研修を一発検索するならこのサイト!
ページトップへ戻る