介護士・ホームヘルパー、元々の始まりは「家庭奉仕員」から
最初は自治体の福祉サービス事業として1950年から60年代にかけ「家庭奉仕員」という名称で、ホームヘルプを目的とし各家庭に派遣されていました。
これが現在の訪問介護に於けるホームヘルパーの始まりです。
当時は、社会福祉協議会などが委託を受け行っていましたが、家庭奉仕員には、国で規定された研修制度もなく、委託を受けている団体も一部しかありませんでした。、
そのような理由で、人材に関して安定して量や質を確保できているとは言いがたかったようですが、それでも当時は利用者の要求に十分対応できる状況でした。
1950年から60年代当時といえば、家庭内で介護を担ったり、介護できる家族がいなければ社会的入院といわれていますが、病院に長期入院させるというのが普通に行われていた時代です。
そのような時代背景から、長期入院できるだけの収入もない家庭や、家族の人数が少ないような家庭に限って家庭奉仕員が派遣されていたので、奉仕員の量や質が不安定であった場合でも、全体的に人員調整し、何とか活動できるような状況であったと言えるでしょう。
ところが、社会環境が変化するにつれ介護は家族だけでは担えないという考え方が、核家族率が上昇する中でだんだんとその思いが強くなってきました。
高齢者の介護をもし家族で担えなければ、結果的に社会的入院が増加し、これらが原因で社会から高齢者を引き離し、医療費等の負担増で財政も圧迫されるというような批判が社会的にしだいに高まっていきました。
その後、高齢者に対する在宅介護の必要性が次第に大きくなり、家庭奉仕員という限られた制度だけではそれらのニーズに十分対応することが困難になっていったわけです。
ホームヘルパーは1989年のゴールドプランが転機になり誕生
以上のような社会状況の変化と必要性から1989年にゴールドプランが発表され、それが発端となりホームヘルパーが誕生しました。
1989年に定められたゴールドプランは、介護環境が大きく変化する状況に於いて、介護・福祉・保健に関して高齢者に対する公的サービスを、今後どの程度整備していことが望ましいのかという目標を国が設定した計画を表します。
ゴールドプランでは、「ホームヘルパー」という名称が初めて記載され、高齢者に向けた生活支援という方向性が明確に示されました。
また、そのホームヘルパーを育成するための研修内容も体系化され、全国統一で研修・試験を実施するようになり、国の方針として社会からの介護ニーズに十分対応できるだけの人材育成の確保へ向けて支援が行われるようになりました。
ホームヘルパーが必要とされてきた理由
関連ページ
- 介護ヘルパーの働き方と職場・所属先
- 介護ヘルパーの雇用形態と報酬から見た働き方、職場や所属先の種類・特徴について解説しています。
- 介護現場では介護士・ホームヘルパーが大幅に不足
- 超高齢社会になった日本の介護現場では介護士・ホームヘルパーが大幅に不足していますが、その現状について解説しています。
- 介護士・ホームヘルパーに求められる役割とは
- 介護士・ホームヘルパーが行う介護サービスで求められる真の役割について。
- 介護士・ホームヘルパーは地域社会から切望されている
- 介護士・ホームヘルパーは地域社会から切望され求められている大切な仕事です。
- 介護士・ホームヘルパー 主な活躍の場とは
- 介護士・ホームヘルパーが活躍できる在宅介護サービスとは何か?
- 在宅介護を支える基本的な3つの介護サービスとは
- 在宅介護を支える主な3つの介護サービス内容にについて。
- 訪問型在宅介護サービスとは
- 訪問型在宅介護サービスとは何か、その仕事内容は。
- 通所型・短期入所型介護サービスとは
- 通所型や短期入所型の介護サービスとは何か、その仕事内容は。
- 介護士・ホームヘルパーの3つのメイン業務
- 介護施設や訪問介護の介護士・ホームヘルパーが担う3つのメイン業務である身体介護、家事援助、相談助言について解説しています。
- 利用者の要望と提供する介護サービスとの線引き
- 介護の仕事では、利用者の要望に対し介護サービスの提供はどの範囲までやるべきか線引きが難しい仕事ですが、その判断基準について考えてみましょう。
- 介護と医行為との線引き
- 介護福祉士などの介護職員が行う介護と医行為との線引きについて紹介しています。
- 介護士・ホームヘルパーに必要な能力
- 介護士・ホームヘルパーが介護業務を提供するにあたって必要とされる能力について紹介しています。
- 一般的になった24時間介護サービス
- 現在では一般的になった24時間介護サービスと3交代制勤務について解説しています。
- 終末期介護(ターミナル・ケア)のメリット
- 終末期介護(ターミナル・ケア)の意義とメリット、時代背景について解説しています。
- 介護サービスの今後のあり方
- 介護サービスの今後のあり方について考察しています。
- ホームヘルパーの主な仕事・立場と役割
- ホームヘルパーとして譲ってはいけない立場や考え方、介護サービスを行う場合に果たすべき役割について解説しています。
- ホームヘルパーに求められること・サービスの提供方法
- ホームヘルパーとして、仕事に必要な考え方や取り組み姿勢、就業する際の所属機関の種類、介護サービス提供の方式などについて解説しています。
- ホームヘルパーの1日の業務・収入とやりがいとの関係
- 常勤ホームヘルパーや登録ホームヘルパーの1日の業務、身体介護と家事援助の時給の差、収入とやりがいとの関係性などについて見ていきましょう。