初任者研修と実務者研修は何が違うのか?

 学生の方で将来介護職に就こうと考えている場合は、養成施設などに入学するのが一番いいと思いますが、社会人の方が初めて介護資格の取得を目指す場合は、どの資格講座を受講すればよいのでしょうか?

介護資格を目指す順序

初任者研修と実務者研修は共に介護未経験でもいきなり受講することは可能ですが、ここで最初に迷うのが、初任者研修か実務者研修か、どちらを受講するかです。

但し、研修のトータル時間は、初任者研修と比べて実務者研修の方がはるかに多くの学習時間が必要となります。

介護資格を取得する順番としては、次のようになります。

取得順 資格名 受験資格
介護職員初任者研修 誰でも受験可能
介護職員実務者研修 誰でも受験可能
介護福祉士(国家資格) 実務経験3年以上+実務者研修の修了
介護支援専門員
(ケアマネジャー)
実務経験5年以上+介護福祉士資格

初任者研修と実務者研修の違い

講義での学習内容やスクーリングでの介護技術については、実務者研修の方が初任者研修より難易度がかなり高くなります。

初任者研修 実務者研修
受講料 実務者研修より安い 初任者研修より高い
受講期間 1ヶ月〜3ヶ月 6ヶ月
全研修時間 130時間 450時間+12時間
通信形式での受講可能時間 40.5時間 405時間
スクーリング受講時間 89.5時間 57時間
研修科目数 10科目 20科目
受験資格 特に無し 特に無し
介護福祉士の受験資格 受験資格とならない 受験資格となる
医療的ケア 習得できない 習得できる
サービス提供責任者 即なれる なるには条件有
(介護報酬の算定10%減額)

通信講座と通学講座の違い

初任者研修又は実務者研修を受講する場合、通信講座か通学講座での受講になります。

通学講座の場合、どちらも全研修科目を教室に通い学ぶことになるので、時間的に自由がきく方でないと難しいと思います。

特に実務者研修は、6か月間の長期に渡って通学が必要になるので、失業中の方なら受講可能ですが、働きながら受講するのはまず無理です。

一方、通信講座の場合、スクーリングの受講時間は、初任者研修(89.5時間)より実務者研修(57時間)の方が短期間ですむので、就職を急いでいない方で費用的にも余裕がある方は、実務者研修を受講する方がよいかもしれません。

私の場合は、未経験でいきなり実務者研修を受講しました。

実務者研修を修了しておけば、3年以上の実務経験で国家試験である介護福祉士の受験資格が得られ将来的にもキャリアアップ・給与アップが望めます。

初任者研修(通信講座)をお勧めできる方は?

  • 早く介護職に就き収入を得たい方
  • 当面は介護福祉士を目指すつもりはないという方
  • 経済的にあまり余裕がない方
  • 時間的にあまり余裕がない方

最短・最安で受講できる初任者研修を探すならここ

実務者研修(通信講座)をお勧めできる方は?

  • すぐに働かなくても問題のない方
  • 将来的に介護福祉士を目指すつもりの方
  • 経済的に余裕がある方
  • 長期間時間的に自由がきく方
  • 自己管理ができ、一人でも半年間計画通りに勉強を継続できる方

最短・最安で受講できる実務者研修を探すならここ

最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

介護職員初任者研修の受講内容・研修カリキュラム
介護職員初任者研修の受講内容・研修カリキュラムについて解説しています。
スクーリング(実技演習)は介護職員初任者研修では必須
介護職員初任者研修では、通信講座でもスクーリング(実技演習)は必須です。ここでは、スクーリング(実技演習)について解説しています。
施設実習を体験できる初任者研修の受講メリット
介護施設で現場実習を体験できる介護職員初任者研修を受講することのメリットについて解説しています。
施設実習を体験できる初任者研修の実習内容
介護施設で現場実習が体験できる初任者研修の実習内容について紹介しています。
自分にピッタリ最適な介護職員初任者研修の選び方
自分のライフスタイルにピッタリ合った最適な介護職員初任者研修を選ぶには、自由時間と費用がどれだけあるかを考えて、スクール・教室を探すのがポイントです。
介護職員初任者研修の講座の良し悪しを判断するチェックポイント
介護職員初任者研修を開講しているスクール・講座を選ぶ際、その良し悪しを判断するチェックポイントについて解説しています。
費用と時間を節約する介護職員初任者研修機関の選び方
介護職員初任者研修を受講する際、費用と時間を節約しながら研修課程を受講できる研修機関・スクールの選び方について解説しています。
介護福祉士等を視野に入れた研修機関の選び方
介護福祉士等を視野に入れた場合の研修機関の選び方について解説しています。
働きながら介護職員初任者研修を受講する場合の注意点・選び方
在職中の方が働きながら介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
家事をしながら介護職員初任者研修受講する場合の注意点・選び方
主婦の方が家事をしながら介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
無職で介護職員初任者研修受講する場合の注意点・選び方
介護職に就くために無職の方が介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
学生から介護資格を目指す場合の注意点・選び方
学生の方で将来介護職に就くために介護資格を目指す場合の注意点や選び方について解説しています。
介護職員初任者研修からキャリアアップできる資格
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格取得後、さらに介護福祉士などを目指す方の為に、キャリアアップ・ステップアップの仕方について解説しています。
介護職員初任者研修を公的機関で受講する
介護職員初任者研修を公的機関で受講する場合のメリット・デメリットについて紹介しています。
介護職員初任者研修を民間機関で受講する
介護職員初任者研修を民間機関で受講する場合のメリット・デメリットについて紹介しています。

 
ページトップへ戻る