誤嚥と窒息を予防するには
誤嚥と窒息の関連性
口腔から咽喉に至るまでの身体的構造が誤嚥がもたらされる原因として大きく関連しています。
気管と食道は咽喉内では隣接しており、食道に食べた料理などが流れ込む際、気管の入り口は喉頭蓋によって一旦フタをされ塞がれるように体のしくみは構成されています。
しかし、このようなしくみがあっても嚥下反射がスムーズに行われず、気管内に食べた食材などが誤って流入することにより誤嚥が引き起こされることになります。
さらには、お年寄りが喉に餅を詰まらせて息を引きとるアクシデントなどが年の初めがやってくると報じられたりするわけですが、誤嚥が原因となって気管内に料理や食物が塞がると窒息が発生することが想定されます。
人が食べる際には、噛み砕く(咀噌)、飲み込める程度の大きさに形成する(食塊の形成)、食道内に食べ物を送り込む(嚥下)という一連動作で食べ物を胃内に送り栄養を摂り入れることが可能なしくみになっています。
ですが、高齢になると嚥下機能の衰えや病気や障害などによる麻痺が原因で、この一連動作をスムーズに行えないと誤嚥する可能性が高くなります。
食事をする際の姿勢について
食事を行う時の体勢が良くないと誤嚥を引き起こす確率が高くなります。
床に両足のかかとをしっかりと着けて座位を安定させ、少し前かがみの姿勢になって食事をすると誤嚥を起こしにくくなります。
後方に頭が傾くような姿勢やあごを上にあげたような姿勢では、食べ物をスムーズに飲み込むことが困難になり、気管に食べ物が流入する可能性が高くなります。
食べ物の形態を工夫することで誤嚥防止に
嚥下障害がある利用者の食事介助では、次のような対応でうまく飲み込めるようにします。
- 切ったり、煮込んだりして食材を食べやすくする。
- 調理器具を活用しペースト状にするなど食材の形態を変更する。
- とろみ調整食品やムース食品を活用し、むせやすい食材は使用しない。
誤嚥を引き起こす一要因として刻み食が挙げられますので、お粥やとろみ調整食品と共に食べてもらうようにするなど配慮することも重要です。
脱水症状を予防するには
脱水症状を引き起こす要因とは
水分や他の必要な成分が適切に一定に保持される仕組みが人間の身体機能には備わっており、このことを恒常性といいますが、これらの機能により健康が保たれます。
食べ物や飲み物を摂取することにより水分が体内に補給され、やがて便、尿、汗などの代謝により体外に排泄されるようになっていますが、これらの代謝バランスが狂うと人は脱水を引き起こすことになります。
通常、身体に含まれている水分保有量は、全体の約5~6割ということなので人体の約50%は水分で構成されているという事実が成り立ちます。
次のような要因により高齢の利用者は脱水を引き起こしやすくなるので、介護職は十分注意する必要があります。
- 加齢で高齢になるほど人体の水分保有量が自然減少していく。
- 感覚機能の衰えにより喉の渇きを感じにくくなる。
- 機能障害などによりトイレへ移動することが困難になり水分を控える。
以上のように、介護職は高齢者は脱水に陥りやすいということを常に頭にいれて介護を行う必要があります。
食事介護を行う際には、発汗しやすい夏場などは水分をこまめに摂取してもらうようにするなど、水分摂取に関しては常に注意を払うことが重要です。
脱水状態の早期発見方法
介護職は利用者が脱水傾向に陥っていないかを次のような機会にチェックし注意深く観察するようにします。
- 口腔ケアや食事介助を行う時に、舌や唇が乾燥していないかを確認する。
- 排泄介助を行う時に、排泄した尿量を確認する。
- ボーとしていて元気がないか確認する。
- 食欲がなかったり、微熱がないか確認する。
- 皮膚にはりがないなどの症状がないか確認する。
以上の水分チェック確認項目を一覧表にしてチェックリストで確認するのも有効な手段です。
脱水を予防する為の介助のポイント
常に使用する各部屋で、すぐに飲めるような場所に水分を置き、利用者がすきな時に水分補給ができるようにしておきます。
食事やおやつなどの時間には水分を摂るように促します。
利用者の中には、水分を摂ると失禁するということを心配して、水分補給を控える方も少なくありません。
また、運動機能に障害があり動きが困難で排泄するまで時間がかかるような利用者に対しては、排泄介助を行う際の環境整備や素早く介助できるように工夫を行うことで、安心して水分補給ができるようにしておきます。
利用者が認知症であったり感覚機能が衰えていたりする場合、本人が自覚する体温と実際の室温にずれが生じ適切な体温調整が出来なくなり、脱水を引き起こすことがあります。
真夏になり多く発汗しているのに利用者が何枚も重ね着をしている場合や、室温が30度を超えていて暑いなど、このことが原因で脱水を引き起こさないように介護職は的確な声掛けを行ったり適切な介助を行います。