介護職員初任者研修の資格取得を目指している方へ
当サイトは、これから介護職員初任者研修の資格取得を目指している方の為の総合情報サイトです。
そこで現役の介護士でもある管理人が、今までの経験と介護業界の実情などから有益な最新情報を赤裸々に情報公開していきます。
一人でも多くの方が介護職員初任者研修などの介護資格を目指し、介護業界に関わりをもって頂ければと思います。
介護職員初任者研修を取得することのメリット
介護の仕事は、全国どこへ行っても仕事がありますし、求人件数も他の仕事とは比較にならないくらい多いので、仕事が見つからなくて困るなどということはまず考えられません。
正社員、派遣社員、パートなどの求人募集も多く、フルタイム勤務や数時間の限定時間勤務、土日勤務、週に数日だけの勤務など様々な時間帯を選択することができます。
介護職員初任者研修について
- 介護職員初任者研修は10課程の学習カリキュラムが組まれており、130時間の研修内容を履修する必要があります。
- 通信講座の場合、130時間の学習カリキュラムの中でも受講できる上限時間は40.5時間しかありませんので、残りの時間はスクールや研修会場に通学し、実技演習を受講する必要があります。
- 10課程の講義内容が修了すると1時間ほどの簡単な筆記試験による修了評価試験が実施され、合格すれば介護職員初任者研修を終了し資格を取得することができます。
初任者研修を開講しているスクールの選び方
初任者研修は通信講座でも全てスクーリング(介護実技演習)が必須
介護職員初任者研修は、通信講座の場合でも、
全カリキュラム130時間中の内、約90時間はスクーリング(介護実技演習)を学校・教室へ通い受講することが必須過程となっています。
ですから、まずはあなたが住んでいる近隣に、
介護職員初任者研の講座を開講しているスクールや教室があるかどうかを確認する事が先決です。
遠方にある通信講座では、介護演習を受講するスクーリング会場までの通学時間や交通費も必要になり、余分な出費となります。
全国より初任者研修のスクール講座情報を検索できる優良サイトはここ!
下記でご紹介している日本最大級の資格講座案内サイトでは、全国で開講している初任者研修の講座・スクールを次のような条件で一覧比較し、講座案内資料を無料一括請求できます。
近場にスクールがあるかどうかが簡単に検索できます。
- 都道府県別、地域別よりスクール検索
- 通信講座、通学講座の有無
- 平日コース、土・日コース、夜間コース、短期コースなど学習コースの有無
- 受講費用の比較
- 給付金・助成制度の対象講座の有無
BrushUP学び | シカトル |
|
※上記サイトでは、ひつこい勧誘などは一切ありません。安心して検索・資料請求できます。
介護士・介護職員のお給料の相場はどのくらい?
厚生労働省では、サンプリングで介護従事者処遇状況等調査を行っており、その調査結果が公表されています。
そこで2018年(平成30年)の情報から介護従事者等の平均給与額は実際にどのくらいなのか詳しく見ていくことにします。
多くの方は介護職員初任者研修や実務者研修を修了し資格取得後、介護施設や事業所などに就職するのだと思います。
但し、あらかじめ言っておきますが、都市部や田舎などの各地域や介護サービスの種類などによって介護職員の給与は当然異なってきます。
次に紹介する介護サービス提供施設別の平均賃金は、介護職員処遇改善加算のT〜Xの取得事業所全体の平均賃金になります。
月給・常勤 介護職員の平均給与額(介護職員処遇改善加算T〜X取得事業所)
サービス種類別 | 平均勤続年数 (単位:年) |
平均年齢 (単位:歳) |
実労働時間数 (単位:時間) |
平均給与額 (単位:円) |
全体 | 0年〜4年 | 40.2 | 163.7 | 271,400 |
5年〜9年 | 42.7 | 163.6 | 295,450 | |
10年 以上 | 47.4 | 161.7 | 334,140 | |
介護老人福祉施設 | 0年〜4年 | 35.5 | 164.0 | 295,190 |
5年〜9年 | 38.1 | 163.6 | 324,830 | |
10年 以上 | 44.2 | 161.9 | 368,890 | |
介護老人保健施設 | 0年〜4年 | 35.6 | 160.5 | 285,860 |
5年〜9年 | 39.4 | 160.4 | 308,040 | |
10年 以上 | 44.0 | 159.9 | 340,300 | |
介護療養型医療施設 | 0年〜4年 | 38.9 | 153.3 | 265,630 |
5年〜9年 | 43.5 | 154.6 | 283,920 | |
10年 以上 | 48.3 | 153.8 | 294,710 | |
訪問介護事業所 | 0年〜4年 | 45.5 | 164.0 | 273,420 |
5年〜9年 | 47.6 | 166.0 | 286,580 | |
10年 以上 | 52.5 | 162.8 | 316,110 | |
通所介護事業所 | 0年〜4年 | 40.6 | 163.9 | 239,330 |
5年〜9年 | 43.0 | 162.2 | 259,810 | |
10年 以上 | 47.7 | 160.3 | 308,790 | |
認知症対応型共同生活 介護事業所 |
0年〜4年 | 41.9 | 165.9 | 256,970 |
5年〜9年 | 45.5 | 165.0 | 276,440 | |
10年 以上 | 50.5 | 164.7 | 298,450 |
- 平均給与額は、基本給(月額)+手当+一時金。
- 勤続年数は、2018年9月までの勤続年数。
- 年齢は2018年9月30日時点の年齢。
時給・非常勤 介護職員の平均給与額(介護職員処遇改善加算T〜X取得事業所)
サービス種類別 | 平均勤続年数 (単位:年) |
平均年齢 (単位:歳) |
実労働時間数 (単位:時間) |
平均給与額 (単位:円) |
全体 | 0年〜4年 | 50.9 | 79.3 | 98,970 |
5年〜9年 | 54.3 | 80.1 | 107,860 | |
10年 以上 | 60.7 | 74.2 | 104,810 | |
介護老人福祉施設 | 0年〜4年 | 46.6 | 94.8 | 112,730 |
5年〜9年 | 51.6 | 100.7 | 125,150 | |
10年 以上 | 57.4 | 105.5 | 134,570 | |
介護老人保健施設 | 0年〜4年 | 46.2 | 87.5 | 101,300 |
5年〜9年 | 47.9 | 99.6 | 122,390 | |
10年 以上 | 56.3 | 109.2 | 138,550 | |
介護療養型医療施設 | 0年〜4年 | 44.6 | 95.6 | 120,680 |
5年〜9年 | 53.0 | 103.6 | 122,490 | |
10年 以上 | 59.6 | 112.0 | 146,350 | |
訪問介護事業所 | 0年〜4年 | 54.0 | 60.7 | 88,840 |
5年〜9年 | 56.0 | 62.4 | 96,450 | |
10年 以上 | 62.3 | 57.1 | 91,320 | |
通所介護事業所 | 0年〜4年 | 49.1 | 87.9 | 100,150 |
5年〜9年 | 51.3 | 97.8 | 113,390 | |
10年 以上 | 56.8 | 98.9 | 119,700 | |
認知症対応型共同生活 介護事業所 |
0年〜4年 | 52.1 | 99.5 | 117,170 |
5年〜9年 | 56.8 | 106.5 | 135,290 | |
10年 以上 | 61.0 | 111.3 | 133,510 |
- 平均給与額は、基本給(時給)×実労働時間+手当+一時金。
- 勤続年数は、2018年9月までの勤続年数。
- 年齢は2018年9月30日時点の年齢。
厚生労働省「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果(PDF)」より
上記の一覧表からわかるのは、勤める施設ごとに給与額に差があるということで、医療や認知症対応など介護難易度が高い施設勤務では給与額は高くなります。
但し、給与面だけを考えて就職するのではなく、どのような介護サービスを提供している施設に就職するかは、自分のライフスタイルや性格なども考慮して選択するようにしたいものです。
なぜなら給与が高いからという理由だけで就職しても長続きしなければ意味がありません。無理のないレベルから介護の仕事を始めるようにするのが賢明だと思います。
- (2021/04/15)掃除・ごみ捨ての実際の援助方法|介護技術を更新しました
- (2021/04/04)掃除・ごみ捨ての援助に関する介護技術を更新しました
- (2021/03/28)洗濯の実際の援助方法|介護技術を更新しました
- (2021/03/21)介護職は中途採用が多い職場を更新しました
- (2021/03/07)洗濯の援助に関する介護技術を更新しました