在宅介護を支える基本的な3つの介護サービスとは

基本的な3種類の介護サービスをトータル的に活用することが重要

 介護士を志す人も中には、介護サービス利用者の自宅に訪問し、介護を行うことだけがホームヘルパーの主な仕事だと思い込んでいる人もいます。

訪問介護サービス自体の人材も不足しており、訪問介護サービスの職種に興味を抱くことは、個人の考え方であり悪いわけではありません。

 しかし、利用者側の切なる思いである「住み慣れた地域で暮らしたい」という点を重視し尊重するならば、訪問型サービス、通所型サービス、短期入所型サービスの3種類の介護サービスを共に活用できるように支えていくことが、より充実した在宅介護の基本であるという視点だけは失わないことが重要です。

実際には、3種類の介護サービスを全体的に活用しながら、ほとんどの利用者は、在宅で生活をし続けているからです。

利用者側の立場から考えると、この3つのサービスは、どれも同じレベルで必要となるサービスであるといえるでしょう。

 介護の職に携わる者が、訪問型介護サービスだけとか、通所型介護サービスだけに重点を置いた偏った見方をしてしまうと、各サービス間で緊密な連携がとれず、サービスの利用範囲が限定され利用者にとって不利益を被ることになってしまいます。

基本的な3つの介護サービスの概要と連携

 次にサービス間の連携について詳しく紹介したいと思います。

下記に示す介護サービス以外にも地域密着型サービスや介護予防型サービスがありますが、まずは、次の介護サービスが連携して利用者を支援することが大切です。

家事援助と利用者の生活習慣

介護サービス計画例
訪問介護
サービス
通所(デイサービス) 訪問介護
サービス
通所(デイサービス) 訪問介護
サービス
家族が介護 家族が介護
短期入所(ショートステイサービス) (月に1週間)

訪問型介護サービスの仕事内容と介護士・ホームヘルパーの役割

 次が訪問型介護サービスの種類とサービス提供内容、介護職員の役割になります。

介護サービス形態 介護サービス内容 介護士(ホームヘルパー)の
役割・仕事
訪問介護
(ホームヘルプサービス)
利用者の自立した生活を支援するのが目的で、家事などの日常活動を利用者宅に訪問し、介助したり、援助するサービス。 ホームヘルパーの働き方としては最も標準的な勤務形態で、基本は介護職員が単独で訪問して介護サービスを提供する。
訪問入浴介護 家庭内では自分で入浴ができず、家族の手助けも難しいという利用者が対象で、特殊浴槽を利用者宅まで運搬し、入浴介助を複数人数で行うサービス。 訪問する際は、介護職員2名で入浴介助を行い、看護職員1名も同行し入浴中や入浴前後の健康管理を担当するのが基本的なサービス。
訪問看護 療養するために健康上必要となる呼吸器の管理、床ずれによる褥瘡の処置、カテーテルなどの医学的管理を、看護師が利用者宅に訪問して行なうサービス。 単独で看護師が訪問する場合が多いが、重度の要介護者の場合は、ホームヘルパーが利用者の身体を支えたり動かしたりするための補助要員として同行することもある。
訪問リハビリ 訪問介護だけでは十分対応できない関節の拘縮を抑えるリハビリテーションなどを行うために、作業療法士や理学療法士などが利用者宅を訪問するサービス。 介護職員がリハビリスタッフに同行して、補助的な役割をするケースも極稀にある。
その他 介護保険の特別給付枠として市町村により、寝具の乾燥サービスや配食サービスなどを行っている場合もある。 寝具の乾燥サービスならサービス提供要員として、配食サービスの場合は調理要員又は配達要員として活動するケースがある。
最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

介護ヘルパーの働き方と職場・所属先
介護ヘルパーの雇用形態と報酬から見た働き方、職場や所属先の種類・特徴について解説しています。
介護現場では介護士・ホームヘルパーが大幅に不足
超高齢社会になった日本の介護現場では介護士・ホームヘルパーが大幅に不足していますが、その現状について解説しています。
介護士・ホームヘルパー誕生の背景と歴史
介護士・ホームヘルパーが誕生した時代背景とその歴史過程について解説しています。
介護士・ホームヘルパーに求められる役割とは
介護士・ホームヘルパーが行う介護サービスで求められる真の役割について。
介護士・ホームヘルパーは地域社会から切望されている
介護士・ホームヘルパーは地域社会から切望され求められている大切な仕事です。
介護士・ホームヘルパー 主な活躍の場とは
介護士・ホームヘルパーが活躍できる在宅介護サービスとは何か?
訪問型在宅介護サービスとは
訪問型在宅介護サービスとは何か、その仕事内容は。
通所型・短期入所型介護サービスとは
通所型や短期入所型の介護サービスとは何か、その仕事内容は。
介護士・ホームヘルパーの3つのメイン業務
介護施設や訪問介護の介護士・ホームヘルパーが担う3つのメイン業務である身体介護、家事援助、相談助言について解説しています。
利用者の要望と提供する介護サービスとの線引き
介護の仕事では、利用者の要望に対し介護サービスの提供はどの範囲までやるべきか線引きが難しい仕事ですが、その判断基準について考えてみましょう。
介護と医行為との線引き
介護福祉士などの介護職員が行う介護と医行為との線引きについて紹介しています。
介護士・ホームヘルパーに必要な能力
介護士・ホームヘルパーが介護業務を提供するにあたって必要とされる能力について紹介しています。
一般的になった24時間介護サービス
現在では一般的になった24時間介護サービスと3交代制勤務について解説しています。
終末期介護(ターミナル・ケア)のメリット
終末期介護(ターミナル・ケア)の意義とメリット、時代背景について解説しています。
介護サービスの今後のあり方
介護サービスの今後のあり方について考察しています。
ホームヘルパーの主な仕事・立場と役割
ホームヘルパーとして譲ってはいけない立場や考え方、介護サービスを行う場合に果たすべき役割について解説しています。
ホームヘルパーに求められること・サービスの提供方法
ホームヘルパーとして、仕事に必要な考え方や取り組み姿勢、就業する際の所属機関の種類、介護サービス提供の方式などについて解説しています。
ホームヘルパーの1日の業務・収入とやりがいとの関係
常勤ホームヘルパーや登録ホームヘルパーの1日の業務、身体介護と家事援助の時給の差、収入とやりがいとの関係性などについて見ていきましょう。

 
ページトップへ戻る