無職で介護職員初任者研修を受講する際のポイント

 現在無職の方で介護業界への就職・転職を考えている場合は今後どういう働き方をしたいかによって選択肢が異なります。

私も場合、会社が倒産し失業保険をもらいながら職を探していましたが、当時、製造関連の正社員求人も少なく職がなかなか見つからず困っていました。

そこで、当時の不況でも常に求人が多くあった介護業界への就職を決意し、介護資格を取得するため講座を受講しました。

 最初は介護職員初任者研修か介護職員実務者研修のどちらを受講すればいいのかよくわかりませんでしたが、調べていくうちに全研修時間初任者研修は130時間、実務者研修は450時間両方ともスクーリング必須と定められていることがわかりました。

また、将来介護福祉士を目指すなら介護職で3年の実務経験と介護職員実務者研修の修了が義務付けられているということもわかってきました。

私の場合、結論をいうと実務者研修の通学コースを選択しました。

次に今後私と同じ状況にある方のためにどういう選択肢があるか考察してみたいと思います。

できるだけ早く介護職を経験したい場合

 この場合は、まず介護職員初任者研修を受講すべきです。

研修時間も実務者研修の3分の1以下と短い受講期間で済むからです。

ここで悩むのが通信講座か通学講座のどちらを受講したらよいかだと思いますが、次に通信講座、通学講座それぞれお勧めできるケースを考えてみます。

通信講座を受講する方がよい方

  • 通学できる圏内にスクールが無い方
  • 自由にできる時間的余裕が少ない方
  • 低予算で受講したい方
    (通信は受講料安めで、通う為の交通費は不要)
  • 自己管理が苦手ではなく、自分一人でも勉強を進めていく自信がある方

通学講座を受講する方がよい方

  • 通学できる圏内にスクールがある方
  • 時間を自由に使える方
  • 予算的には余裕がある方
    (通学は受講料高めで、交通費が必要)
  • 自分一人では自己管理や勉強を進めていく自信がない方

決めつけはできませんが、以上のケースを参考してどちらを受講するか判断して下さいね。

介護福祉士の資格取得も視野に入れている場合

 この場合は、時間と予算にどれだけ余裕があるかどうかで受講すべき資格は異なります。

現在無職でも、時間的にも経済的にも余裕があり介護福祉士を視野に入れている方なら、介護職員実務者研修を受講する方がよいと思います。

実務者研修は、介護の資格が無くても未経験でも受講でき、介護福祉士国家試験の受験条件にもなっていますし、最初に初任者研修を取得しても、その後、実務者研修を受講する必要性があるからです。

実務者研修受講時、初任者研修を取得していれば、その分の受講科目免除や費用も若干安くなりますが、それでもトータルすれば結局、時間的にも費用的にも二度手間になり高くついてしまいます。

なので、私の場合は、実務者研修をいきなり受講しました。

 一方、現在無職で時間的にも経済的にも余裕が無い方は、無理せず介護職員初任者研修を受講する方がよいでしょう。

初任者研修は短期間で取得できるので、まず就職して収入を得て、3年間の実務経験を積んでから実務者研修を受講するといいと思います。

 但し、介護の仕事をしながら実務者研修を受講することになるので、通信講座での受講をお勧めします。

スクーリングでの実技演習が義務付けられていますが、それ以外は自宅で学習し課題レポートを提出して勉強することができます。

実務者研修の場合、多くのスクールで、仕事をしながらでも受講できるように豊富なコースが用意されています。

また、介護福祉士の受験対策講座もセットで割り安で受講できるところも多くあります。

実務者研修についてはこちらで詳しく解説されていますので、参考にして下さい。

実務者研修の通信・費用・最短講座を徹底比較!

最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

介護職員初任者研修の受講内容・研修カリキュラム
介護職員初任者研修の受講内容・研修カリキュラムについて解説しています。
スクーリング(実技演習)は介護職員初任者研修では必須
介護職員初任者研修では、通信講座でもスクーリング(実技演習)は必須です。ここでは、スクーリング(実技演習)について解説しています。
施設実習を体験できる初任者研修の受講メリット
介護施設で現場実習を体験できる介護職員初任者研修を受講することのメリットについて解説しています。
施設実習を体験できる初任者研修の実習内容
介護施設で現場実習が体験できる初任者研修の実習内容について紹介しています。
初任者研修と実務者研修の違いは何か?
初任者研修と実務者研修は、どちらも介護未経験でも受講できますが、その違いと迷っている方のために適切な選び方を紹介しています。
自分にピッタリ最適な介護職員初任者研修の選び方
自分のライフスタイルにピッタリ合った最適な介護職員初任者研修を選ぶには、自由時間と費用がどれだけあるかを考えて、スクール・教室を探すのがポイントです。
介護職員初任者研修の講座の良し悪しを判断するチェックポイント
介護職員初任者研修を開講しているスクール・講座を選ぶ際、その良し悪しを判断するチェックポイントについて解説しています。
費用と時間を節約する介護職員初任者研修機関の選び方
介護職員初任者研修を受講する際、費用と時間を節約しながら研修課程を受講できる研修機関・スクールの選び方について解説しています。
介護福祉士等を視野に入れた研修機関の選び方
介護福祉士等を視野に入れた場合の研修機関の選び方について解説しています。
働きながら介護職員初任者研修を受講する場合の注意点・選び方
在職中の方が働きながら介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
家事をしながら介護職員初任者研修受講する場合の注意点・選び方
主婦の方が家事をしながら介護職員初任者研修を選ぶ場合の注意点や選び方について解説しています。
学生から介護資格を目指す場合の注意点・選び方
学生の方で将来介護職に就くために介護資格を目指す場合の注意点や選び方について解説しています。
介護職員初任者研修からキャリアアップできる資格
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格取得後、さらに介護福祉士などを目指す方の為に、キャリアアップ・ステップアップの仕方について解説しています。
介護職員初任者研修を公的機関で受講する
介護職員初任者研修を公的機関で受講する場合のメリット・デメリットについて紹介しています。
介護職員初任者研修を民間機関で受講する
介護職員初任者研修を民間機関で受講する場合のメリット・デメリットについて紹介しています。

 
ページトップへ戻る