介護職員初任者研修受講修了後には介護施設で働くことになりますが、必ずと言っていいほど認知症高齢者が通所・入所されているものです。
よって、認知症の予防方法をよく理解しておくことで、良質な介護サービスを提供することが可能になります。
認知症になる危険因子とは
何らかの条件を有する者が、何の条件も有さない者と比較して、何らかの病気になる可能性が高い場合、その条件のことを、その病気の危険因子と呼びます。
アルツハイマー型認知症の危険因子は間違いなく加齢であり女性のほうが発病する確率が高いようです。
血管性認知症の危険因子の一つは加齢ですが、アルツハイマー型認知症ほど大きな要因ではありません。
血管性認知症の危険因子で最も影響するのは中年以降の高血圧が大きく関係しています。
血管性認知症の危険因子には高血圧の危険因子が全部関係していると言えます。
生活習慣に関係する食事・運動・知的活動などのあり方が、双方の認知症に大きく影響していることに注意する必要があります。
認知症予防の対策内容について
認知症になるのを事前に予防する対策として、アルツハイマー型認知症及び血管性認知症に至る危険因子を監視・管理し、対極にある緩和因子を高めることが有効な対抗策になると考えられています。
年齢と共に老化が進んでいき認知力が衰えていく速度を加速させる要因に危険因子の悪化が大きく影響しています。
一方、緩和因子を高めることによって認知力の衰えを抑制することが認知症予防の重要なポイントになります。
軽度認知障害(MCI)は深刻な認知症に至る前の段階ですが、脳活性リハビリテーションがMCIの方を対象として実施され効果があるか検証されています。
危険因子と緩和因子の関係について
緩和因子を強化し危険因子を管理することで認知症の予防効果を高めることができます。
危険因子
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 肥満
- 過脂肪食
- 高カロリー食
- 運動不足
- 喫煙
- 引きこもり
- うつ
緩和因子
- 運動:有酸素運動
- 食事:
- 魚…青いもの EPA・DHA
- 野菜…緑黄色野菜 ビタミンC・E
- 果物…赤ワイン、ブドウ、アーモンド皮ごと
- 昼寝:30分以内
- 対人交流
- 文章のを読み書き
- ゲームプレイ
●最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。
関連ページ
- 脳機能と認知症
- 介護職員初任者研修などの有資格者が理解しておくべき、脳機能から見た認知症状、老化による脳細胞の変化などについて解説しています。
- 認知症の特徴
- 介護職員初任者研修などの有資格者が理解しておくべき、認知症の特徴や認知症高齢者数などについて解説しています。
- もの忘れと認知症の違い
- もの忘れと認知症の違いについては、介護職員初任者研修などの有資格者はしっかり理解しておくべきです。
- 認知症に似た症状
- 認知症に似た症状については、介護職員初任者研修などの有資格者はしっかり理解しておくべきです。
- 認知症の中核症状
- 認知症の中核症状とは何かについて、介護職員初任者研修などの有資格者は正確に理解しておく必要があります。
- 認知症の心理症状
- 認知症の心理症状とは何かについて、介護職員初任者研修などの有資格者は的確に理解しておくことが大切です。
- 認知症の行動症状
- 認知症の行動症状とは何かについて、介護職員初任者研修などの有資格者は的確に理解しておくことが大切です。
- 認知症の意識障害
- 認知症と意識障害の関連性について、介護職員初任者研修などの有資格者は注意する必要があります。
- アルツハイマー型認知症とは
- 介護職員初任者研修の基礎知識、アルツハイマー型認知症について解説しています。
- 血管性認知症とは
- 介護職員初任者研修の基礎知識、血管性認知症について解説しています。
- レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症とは
- 介護職員初任者研修の基礎知識として、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症について解説しています。
- クロイツフェルトヤコブ病、慢性硬膜下血腫とは
- 介護職員初任者研修の基礎知識として、クロイツフェルトヤコブ病、慢性硬膜下血腫について解説しています。
- 認知症の診断方法の種類
- 介護職員初任者研修の基礎知識、認知症の各種診断方法について解説しています。
- 認知症の重症度の判定方法
- 介護職員初任者研修の基礎知識、認知症の重症度の判定方法について解説しています。
- 認知症の治療方法とは
- 介護職員初任者研修の基礎知識、認知症の治療方法について解説しています。