感染症の対処法

感染症の正確な知識と対応力を学び神経質にならないこと

 介護士・ホームヘルパーとして注意すべきことの一つに、感染症があります。

感染症と聞くと自分では手に負えないと、恐怖心を持つ人もいるようですが、感染症に対する正しい知識を持っていれば、 基本的な手洗いや注意事項などをしっかり守ることでほとんど問題は起こりません。

基本さえ守れば多くの感染症は心配することはない

 感染症の中でも病原自体が弱いMRSAなどは、基本的な手洗いさえしっかり行なえば、消毒液などを必要としません。

利用者へのMRSA感染に関しては、病気を患い入院している方でなければ、寝たきりの利用者であったとしても重い症状を発症することはあまり考えられません。

 また、B型・C型肝炎に関しても、発症者の血液を大量に直接触るなどの行為をしなければ過度の心配をする必要はありません。

感染症に関しては、介護職員初任者研修などで学んだ知識をしっかり身に付けておけば十分対応できます。

 過度に不安感を持つあまり、要介護者に対する接し方が不自然になってしまうと、いろいろな問題が起こる可能性があります。

怖がって腰が引ける状態で十分な介護が行えなかったりすると、感染症以外の事故を引き起こす可能性もありますし、利用者が自分の感染症のせいで介護士に迷惑をかけていると感じて、気分的に落ち込む場合もあります。

介護を行う前に利用者の感染症に関する状況を事業者から伝達された時は、基本的な手洗いを励行し、利用者の血液や体液に触れる場合は、ポリ手袋などを着用して直接触れることのないように注意することが大切です。

要は基本的なことをしっかり守れば問題ないという意識と姿勢を持って、あわてず平常心で仕事を行うことが大切です。

特に疥癬は利用者に対応の仕方を説明する必要がある

 感染症の中でも特に注意したいのが、ヒゼンダニなどの寄生が原因で起こる疥癬などの皮膚病で、強い感染性があります。

疥癬に関しては、介護時に利用者の衣服や寝具に触れたり、皮膚に触れたりすると直接感染する可能性があります。

 対応の仕方は、頻繁に利用者の衣服や皮膚に触れないようにし、衣服を洗濯する際も袋に入れて持ち運ぶように注意すべきですが、利用者を直接避けるような行為はしてはいけません。

そのような行動をとれば利用者が不快を感じるので、疥癬に対する知識や対応の仕方を、事前に利用者・家族に対して丁寧に説明し、理解してもらう必要があります。

消毒をする際も、事前に利用者に必ず報告することが基本です。

感染症に関しては、介護職員自身の感染防止を考えつつ、利用者が不快感を覚えないようにバランスを考えながら、先輩介護士や上司が実際行っている対処法を参考にすべきです。

予防策の基本「手洗い」の注意点

 感染症は、利用者から介護士・ホームヘルパーヘ感染する場合と、逆に介護士・ホームヘルパーから利用者へ感染させるケースがあります。

自分の健康管理は介護職に就いている者の基本ですが、風邪などを引いた状態で介護をすれば、利用者へ感染させることになります。

なので、手洗いの励行は介護士にとっても効果的で、研修で習ったように指の間や手首など洗い逃さないように注意し、石鹸を使い水道水で洗えば十分です。

特に爪の間は、汚れを落としにくいので、爪を切ってから仕事に行くようにしましょう。

 また、薬を飲んでいるから風邪気昧でも大丈夫という過信を持つのは危険で、風邪薬を飲んでも単に風邪の症状を抑制しているだけなので、感染予防の基本である手洗い・うがいはしっかり行うよう心がけましょう。

このような基本的な予防策を介護士自身が地道に行うことこそが、感染症予防に大いに効果があるということを認識すべきです。

感染症予防の基礎知識

感染症の種類 予防方法
MRSA
(メチシリン耐性黄色ブドウ状球菌)
  • 恐怖感を過剰に抱かない、消毒の必要は無い
  • 手洗い・うがいを介護前後に励行する
  • 清潔でよく乾燥させた着衣、エプロンを使用する
  • 感染者の体液に触れる際はポリ手袋を着用
B型・C型ウイルス性肝炎
  • 多量の血液に直接触らなければ過度な心配は不要
  • 感染情報等、利用者のプライバシーは厳守する
  • 正しい知識を医療関係者から入手する
疥癬(かいせん)
  • 長時間に渡り利用者の皮膚・衣服・シーツ等に接触しないよう注意する
  • 利用者のシーツは他の洗濯物とは区分し、毎日別にして洗濯する
  • 事業所の指示に従い消毒を行う
食中毒
  • 手洗いの励行を徹底する
  • まな板・包丁など使用毎に必ず洗う
  • スポンジ等についた洗剤はしっかり洗い流す
インフルエンザ
  • 予防接種を受けるのがベスト
  • 規則正しい生活と体力増強など体調管理に努める
最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

介護士の働きやすい服装と持ち物
介護士・ホームヘルパーの働きやすい服装と必要になる持ち物について紹介しています。
介護士は自分の健康管理も大切
ホームヘルパーや介護士は体が資本なので自分の健康管理をすることも大変重要です。
訪問前の事前情報の把握が重要
訪問前の事前情報の把握がホームヘルパーや介護士として仕事をする上では重要です。
利用者との感情のズレ対処法
ホームヘルパーや介護士と利用者との間に感情のズレが発生した場合の対処法について解説しています。
介護業務 緊急時の対処法
ホームヘルパーや介護士が介護の際に事故などの緊急事態が発生した場合の対処法について解説しています。
介護現場で物品破損した場合の対処法
ホームヘルパーや介護士が訪問先や介護現場で物品破損した場合の対処法について解説しています。
ホームヘルパーの医療行為について
ホームヘルパーや介護士が行える医療行為について解説しています。
生活援助の範囲について
ホームヘルパーや介護士が生活援助として行える範囲や定義について解説しています。
介護業務での守秘義務について
ホームヘルパーや介護士が介護業務上で知り得た守秘義務の扱い方や注意点について解説しています。
利用者(要介護者)への虐待について
ホームヘルパーや介護士が利用者(要介護者)が虐待されているサインをどう受け取りどう対処するかについて解説しています。
ホームヘルパーの相談業務について
ホームヘルパーの相談業務のポイントや注意点について紹介しています。
志望別キャリアアップの方法とお勧めの福祉介護資格一覧
ホームヘルパーや初任者研修の資格取得後、さらに志望するキャリアアップに合致した福祉・介護・医療関連の資格と内容について紹介しています。

 
ページトップへ戻る