感染症の正確な知識と対応力を学び神経質にならないこと
介護士・ホームヘルパーとして注意すべきことの一つに、感染症があります。
感染症と聞くと自分では手に負えないと、恐怖心を持つ人もいるようですが、感染症に対する正しい知識を持っていれば、 基本的な手洗いや注意事項などをしっかり守ることでほとんど問題は起こりません。
基本さえ守れば多くの感染症は心配することはない
感染症の中でも病原自体が弱いMRSAなどは、基本的な手洗いさえしっかり行なえば、消毒液などを必要としません。
利用者へのMRSA感染に関しては、病気を患い入院している方でなければ、寝たきりの利用者であったとしても重い症状を発症することはあまり考えられません。
また、B型・C型肝炎に関しても、発症者の血液を大量に直接触るなどの行為をしなければ過度の心配をする必要はありません。
感染症に関しては、介護職員初任者研修などで学んだ知識をしっかり身に付けておけば十分対応できます。
過度に不安感を持つあまり、要介護者に対する接し方が不自然になってしまうと、いろいろな問題が起こる可能性があります。
怖がって腰が引ける状態で十分な介護が行えなかったりすると、感染症以外の事故を引き起こす可能性もありますし、利用者が自分の感染症のせいで介護士に迷惑をかけていると感じて、気分的に落ち込む場合もあります。
介護を行う前に利用者の感染症に関する状況を事業者から伝達された時は、基本的な手洗いを励行し、利用者の血液や体液に触れる場合は、ポリ手袋などを着用して直接触れることのないように注意することが大切です。
要は基本的なことをしっかり守れば問題ないという意識と姿勢を持って、あわてず平常心で仕事を行うことが大切です。
特に疥癬は利用者に対応の仕方を説明する必要がある
感染症の中でも特に注意したいのが、ヒゼンダニなどの寄生が原因で起こる疥癬などの皮膚病で、強い感染性があります。
疥癬に関しては、介護時に利用者の衣服や寝具に触れたり、皮膚に触れたりすると直接感染する可能性があります。
対応の仕方は、頻繁に利用者の衣服や皮膚に触れないようにし、衣服を洗濯する際も袋に入れて持ち運ぶように注意すべきですが、利用者を直接避けるような行為はしてはいけません。
そのような行動をとれば利用者が不快を感じるので、疥癬に対する知識や対応の仕方を、事前に利用者・家族に対して丁寧に説明し、理解してもらう必要があります。
消毒をする際も、事前に利用者に必ず報告することが基本です。
感染症に関しては、介護職員自身の感染防止を考えつつ、利用者が不快感を覚えないようにバランスを考えながら、先輩介護士や上司が実際行っている対処法を参考にすべきです。
予防策の基本「手洗い」の注意点
感染症は、利用者から介護士・ホームヘルパーヘ感染する場合と、逆に介護士・ホームヘルパーから利用者へ感染させるケースがあります。
自分の健康管理は介護職に就いている者の基本ですが、風邪などを引いた状態で介護をすれば、利用者へ感染させることになります。
なので、手洗いの励行は介護士にとっても効果的で、研修で習ったように指の間や手首など洗い逃さないように注意し、石鹸を使い水道水で洗えば十分です。
特に爪の間は、汚れを落としにくいので、爪を切ってから仕事に行くようにしましょう。
また、薬を飲んでいるから風邪気昧でも大丈夫という過信を持つのは危険で、風邪薬を飲んでも単に風邪の症状を抑制しているだけなので、感染予防の基本である手洗い・うがいはしっかり行うよう心がけましょう。
このような基本的な予防策を介護士自身が地道に行うことこそが、感染症予防に大いに効果があるということを認識すべきです。
感染症予防の基礎知識
感染症の種類 | 予防方法 |
MRSA (メチシリン耐性黄色ブドウ状球菌) |
|
B型・C型ウイルス性肝炎 |
|
疥癬(かいせん) |
|
食中毒 |
|
インフルエンザ |
|