介護職員が行う介護と医行為との線引きについて

介護ヘルパーができる医療行為とは

 介護現場の仕事で、どこまでするかの線引きで悩むこととしては、医療行為にあたるかどうか判断しずらい場合の対応があります。

特に病気や老衰で寝たきり状態などにある利用者の場合、介護士は家族から次のようなことを手助けしてほしと要望されることも有ります。

  • 点滴の刺針・抜針
    点滴を行う際、針を刺したり抜いたり行為のことです。
  • 褥瘡(床ずれ)のケア
    褥瘡は同じ姿勢で長期間寝ていると、体の特定部分が圧迫され血夜循環が阻害されて細胞組織が壊死する状態をいいますが、特にお尻やかかと部分に多く発生します。

    予防策としては、こまめな寝返り(体位交換)、皮膚の清潔保持、適切な栄養摂取が必要です。

  • 経管栄養
    流動食の栄養剤を鼻から胃ヘチューブを通して補給することです。
  • 痰の吸引
    痰の吸引器を使用して、口や鼻からチューブを挿入して滞留した痰を吸引除去することです。

 また、家族に頼まれるだけでなく利用者が目の前で、のどに痰が詰まり息苦しい場合や褥瘡で痛がっている場合などは、どうしたらよいか悩む介護士も多くいますが、このような医療行為について介護士が行うことは従来できませんでした。

これは、利用者の身体を傷つけることも考えられるので、処置は医師や看護師のみが行えることとなっていました。

しかし、在宅介護サービスが重視され始め1990年代以降、重い病状を抱えた利用者が増加してきたことで、従来は在宅介護サービスも家事援助が主でしたが、徐々に身体介護へ重点が置かれるようになっていきました。

その結果、家族や介護ヘルパーがなんらかの条件の元で一部の医療行為を行うことが必要な状況が増えていきましたが、当時、医療行為について法整備がされておらず制度上も不明確で、厚生労働省や介護現場でも、どこで線引きしたらいいのか判断に迷っていました。

その後、紆余曲折がありましたが、現在では介護職員実務者研修でも医療的ケア研修が導入され、この研修と実地研修を受講修了すれば、医師の指示に従い経管栄養と痰吸引を行うことが可能になっています。

その他介護士ができる医療行為については次のページで詳しく解説しています。

ホームヘルパーの医療行為について

身体介護に対する介護士と看護師のアプローチの違い

 身体介護を行う場合、介護士と看護師では仕事の目的や成り立ちを見ていくと役割や関わり方が異なってきます。

介護士・ホームヘルパーの場合は、利用者の生活全体に関わり手助けしていきますが、看護師の場合は、利用者の心や体そのものと向き合い対処していくことになります。

例を挙げると、褥瘡のケアに関しては、介護士・ホームヘルパーの場合は、皮膚に優しい材質や形状を考慮して衣服を選択したり、こまめに寝返りなどの体位交換を行ったり、食事内容を考え体質改善を行うなど、利用者が褥瘡にならないように予防することが主な仕事の目的になります。

一方、看護師の仕事は、褥瘡のガーゼを交換したり薬を塗布したりするのが主になります。

 介護ヘルパーは、医療行為を行う医師や看護師を違う側面から援助できるように介護技能を存分に発揮することで、利用者にとって有益な介護を行うことが可能になります。

よって、医療行為を自分がすべきかすべきでないかなどを、介護現場で悩むのではなく、他の医療従事者や福祉スタッフとも連携して、できないことは協力を求めながら、いかに安全で適切な介護を利用者に提供できるかを考慮し業務を行うことが重要です。

最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

介護ヘルパーの働き方と職場・所属先
介護ヘルパーの雇用形態と報酬から見た働き方、職場や所属先の種類・特徴について解説しています。
介護現場では介護士・ホームヘルパーが大幅に不足
超高齢社会になった日本の介護現場では介護士・ホームヘルパーが大幅に不足していますが、その現状について解説しています。
介護士・ホームヘルパー誕生の背景と歴史
介護士・ホームヘルパーが誕生した時代背景とその歴史過程について解説しています。
介護士・ホームヘルパーに求められる役割とは
介護士・ホームヘルパーが行う介護サービスで求められる真の役割について。
介護士・ホームヘルパーは地域社会から切望されている
介護士・ホームヘルパーは地域社会から切望され求められている大切な仕事です。
介護士・ホームヘルパー 主な活躍の場とは
介護士・ホームヘルパーが活躍できる在宅介護サービスとは何か?
在宅介護を支える基本的な3つの介護サービスとは
在宅介護を支える主な3つの介護サービス内容にについて。
訪問型在宅介護サービスとは
訪問型在宅介護サービスとは何か、その仕事内容は。
通所型・短期入所型介護サービスとは
通所型や短期入所型の介護サービスとは何か、その仕事内容は。
介護士・ホームヘルパーの3つのメイン業務
介護施設や訪問介護の介護士・ホームヘルパーが担う3つのメイン業務である身体介護、家事援助、相談助言について解説しています。
利用者の要望と提供する介護サービスとの線引き
介護の仕事では、利用者の要望に対し介護サービスの提供はどの範囲までやるべきか線引きが難しい仕事ですが、その判断基準について考えてみましょう。
介護士・ホームヘルパーに必要な能力
介護士・ホームヘルパーが介護業務を提供するにあたって必要とされる能力について紹介しています。
一般的になった24時間介護サービス
現在では一般的になった24時間介護サービスと3交代制勤務について解説しています。
終末期介護(ターミナル・ケア)のメリット
終末期介護(ターミナル・ケア)の意義とメリット、時代背景について解説しています。
介護サービスの今後のあり方
介護サービスの今後のあり方について考察しています。
ホームヘルパーの主な仕事・立場と役割
ホームヘルパーとして譲ってはいけない立場や考え方、介護サービスを行う場合に果たすべき役割について解説しています。
ホームヘルパーに求められること・サービスの提供方法
ホームヘルパーとして、仕事に必要な考え方や取り組み姿勢、就業する際の所属機関の種類、介護サービス提供の方式などについて解説しています。
ホームヘルパーの1日の業務・収入とやりがいとの関係
常勤ホームヘルパーや登録ホームヘルパーの1日の業務、身体介護と家事援助の時給の差、収入とやりがいとの関係性などについて見ていきましょう。

 
ページトップへ戻る