介護職員初任者研修 生活援助のポイント・注意点について

 介護士・ホームヘルパーの手がける生活援助は、どこまでの範囲なのかは、なかなか決められるものではありませんが、介護士・ホームヘルパーならではの気づかいというものは生活援助のなかにおいても活かされるべきです。

ここではそれらの押さえておくべきポイントについて解説しています。

介護士の実務内容と基本技能 カテゴリ一覧

身体介護をする場合の心得

身体介護の基本技能

身体介護のポイント

生活援助をする場合の心得

生活援助のポイント ←現在位置

介護技術が格段に上達するコツ

介護職員初任者研修 生活援助のポイント記事一覧

生活援助は手際の良さだけではダメ!

 手際の良さだけでは、利用者の為になる自立支援に繋がるような生活援助とはなりにくいということも、介護士・ヘルパーは、しっかりと認識する必要があります。同じ介護サービスでも身体介護と違い、生活援助では利用者の身体などに直に接して介護するという行為はありません。そのため、手際よく家事などのをこなしたいと...

≫続きを読む

 

介護士は利用者の習慣や意向を把握することに努める

利用者の習慣や意向を把握することは重要 生活援助で、調理を行う場合がありますが、料理に味付けする際においても、利用者の習慣に配慮するという観点から考えると、特に注意が必要です。例えば、栄養士から「この利用者は高血圧だから、塩分は控えめにして調理して下さい。」という指示があり、申し送りの際に伝達されて...

≫続きを読む

 

介護士が利用者と会話をしながら生活援助をする事のメリット

会話をしながらの介護作業には様々なメリットがある 介護士・ホームヘルパーが利用者との信頼関係を築くためには、会話をしてのコミュニケーションは重要です。しかし、会話をしようと思えば、訪問介護の場合、仕事中に利用者と言葉を交わすための時間的余裕も必要になります。実際、「話し相手になって欲しいけど、家事は...

≫続きを読む

 
最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!


 
ページトップへ戻る