車いすの基本構造・機能・安全点検について

車いすの基本構造・機能・点検項目

 介護職員は、基本的な車いすの構造や機能については学習し理解しておくことが重要です。

車いすの介助を行う場合は、使用する前に機能や外観に異常や問題がないかの安全点検を必ず行い事故が起こらないようにする必要があります。

もし、点検を怠り車いすが原因で事故が発生すれば賠償問題になるばかりでなく、介護士としての信用も失うことになります。

次に示す図や点検項目を参考にし、使用前には必ず点検を行うようにして下さい。

車いすの基本構造

名称 機能 点検内容
1 手押しグリップ 移動時に握るハンドル 握り部分にぐらつきやゆるみがないか?
2 バンドリム
(自走用)
駆動させるために車輪の外側に固定された小型の輪 手でスムーズに回転させられるか?

取り付け状態に異常がないか?

3 ティッピングレバー
(ステッピングバー)
段差を越える時に踏み込んで前輪を浮かす為のバー ぐらつきがないか?

取り付け状態に異常がないか?

4 ブレーキ 車いすに乗り降りする際にタイヤをロックさせるためのもの ブレーキをかけた状態で押してもロックが効き動いたりしないか?
5 キャスター 方向転換する際自在に動く車輪 スムーズに回転するか?
6 フットレスト
(フットサポート)
足置場・足台 ぐらつきがないか?

取り付け状態に異常がないか?

利用者の膝の高さに合っているか?
7 レッグレスト
(レッグサポート)
フットレスト上の足が後ろに落ちないようにガードするもの スムーズに取り付け取り外しができるか?
8 シート 座面 利用者にあった高さか?

ゆったり座れるか?

9 アームレスト
(アームサポート)
肘掛け スムーズに取り付け取り外しができるか?
10 バックレスト
(バックサポート)
背面のシート 利用者がゆったりできるか?

取り付け状態に問題がないか?

11 主輪 駆動するための車輪 タイヤの空気圧は適正か?

摩耗、汚れがないか?

スムーズに回転するか?
12 スカートガード
(サイドガード)
車輪に衣服が巻き込まれるのを防止するもの ぐらつきがないか?

取り付け状態に問題がないか?

車いすの基本的な扱い方

車いすのたたみ方

  1. ブレーキをかける。
  2. シートの左右の幅をせばめる為に両手で前後を上に持ち上げる
  3. アームレスト(アームサポート)を両手で持ち、左右を更に狭める。

車いすの広げ方

  1. アームレスト(アームサポート)を両手で掴み、外側に少し開く。
  2. 両手をシート上に置いて、手を下側に押しつけ左右に開く。
    ※指をシート端で挟まないように注意する。

車いすのブレーキのかけ方

  1. 車いすの横側に立って手押しグリップを一方の手で握る。
  2. 反対側の手でブレーキをかける。

図引用元:
群馬県HP「車いすの方へのマナー」より

最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。

最短1ヶ月+最安で介護職員初任者研修を取得する!

関連ページ

介護に活かすボディメカニクスの基本
介護職はボディメカニクスの基本原理を理解して介助・介護を行う必要があります。
麻痺の程度と関節可動域
麻痺の程度と関節可動域の知識について解説しています。
移動・移乗の介助を行う意義と目的
移動や移乗の介助・介護を行う意義と目的について解説しています。
歩行の介助を行う意義と目的
歩行の介助・介護を行う意義と目的、介護職員として配慮すべき留意点について解説しています。
歩行の介助法
歩行の介助法・介護技術の基本について解説しています。
車いすの介助を行う意義と目的(要介護者用)
車いすの介助・介護を行う意義と目的について解説しています。
車いすの理想的な選び方(要介護者用)
自分に合った理想的な車いすの選び方には3つのポイントがあります。
車いす介助の楽な操作方法・コツ(要介護者用)
楽に車いすを操作する方法・コツについて紹介しています。
車いす・ベッド間の移乗介助法(要介護者用)
車いすやベッド間の移乗についての介助法・介護方法の基本について解説しています。

 
ページトップへ戻る