車いすの介助の目的と留意点
歩行機能の衰えや障害により歩くことが困難になった人が移動する手段として車いすが使用されています。
しかし、車いすを介護の観点から考えてみると単に移動するためだけに使用されているわけではなく、福祉用具の中でも重要な役割を果たしています。
身体機能の衰えや障害、病気などで移動が困難な高齢者が車いすを使用することで、移動範囲も大幅に広まり、自立した生活を送ることが可能になります。
自力であれ、介護職員や家族が介助する場合でも容易に移動できるので、旅行に出かけたり趣味に取り組んだり、社会活動の参加したりすることができます。
このように幅広く多くの人との交流する中で日常生活を活性化させ、利用者の自立を大きく促すことができます。
但し、介護職員が車いす介助を行う場合は、利用者の状況に合ったものを選定し、機能や使用方法についても理解しておく必要があります。
また利用者が車いすをいつでも安全に使用できるように、介護職員は車いすに関する知識もしっかり身に付けておくことが大切です。
●最短・最安で介護職員初任者研修の資格を取得できる具体的手順をご紹介しています。
関連ページ
- 介護に活かすボディメカニクスの基本
- 介護職はボディメカニクスの基本原理を理解して介助・介護を行う必要があります。
- 麻痺の程度と関節可動域
- 麻痺の程度と関節可動域の知識について解説しています。
- 移動・移乗の介助を行う意義と目的
- 移動や移乗の介助・介護を行う意義と目的について解説しています。
- 歩行の介助を行う意義と目的
- 歩行の介助・介護を行う意義と目的、介護職員として配慮すべき留意点について解説しています。
- 歩行の介助法
- 歩行の介助法・介護技術の基本について解説しています。
- 車いすの基本構造・機能・安全点検(要介護者用)
- 介護の際に理解しておきべき車いすの基本構造、機能、安全点検、基本的な扱い方について解説しています。
- 車いすの理想的な選び方(要介護者用)
- 自分に合った理想的な車いすの選び方には3つのポイントがあります。
- 車いす介助の楽な操作方法・コツ(要介護者用)
- 楽に車いすを操作する方法・コツについて紹介しています。
- 車いす・ベッド間の移乗介助法(要介護者用)
- 車いすやベッド間の移乗についての介助法・介護方法の基本について解説しています。