訪問入浴介護とは、利用者が住んでいる自宅へ浴槽及び入浴時に必要となる介助用具などを持参し看護職員と介護職員が訪問して提供する入浴介助サービスのことをいいます。
入浴行為は、利用者の血行を促進し新陳代謝を促す働きがあるので心身や健康に好影響を与えることが期待できますが、介護者は入浴中の利用者の顔色や表情に見ながら、体調変化など注意深く観察し十分注意を払う必要があります。
訪問入浴介護とは介護・看護職員が利用者宅を訪問し提供するサービス
訪問入浴介護は、利用者宅に浴槽などの設備・介助器具や福祉用具などを持ち込んで介護・介助を行いながら利用者が自宅で入浴できるように支援するサービスです。
訪問入浴介護の対象者は、要介護認定を受けている方で、自宅の浴槽で入浴することが困難な生活環境や状況にある方が利用対象となります。
訪問入浴介護サービスを提供できるのは、指定された介護事業者に限られます。
利用者宅の現場に訪問し入浴サービスを実際提供する担当者は、介護職員が2~3人と看護師や准看護師などの看護職員1人などです。
訪問入浴介護サービスを受ける際は、医師から入浴しても問題なしという明確な指示がなければ入浴できません。
また、医療的な処置(人工肛門・膀胱留置カテーテル・経管栄養など)を受けている利用者でも、体調が安定し症状に問題がない場合は入浴することが可能です。
入浴行為は、身体の汚れを落とし皮膚を清潔に保つということだけでなく、体を温め血行が良くなり心身共にリラックスできるので利用者の精神や身体にもプラスの影響を及ぼすことが可能です。
しかし、リラックス効果と同時に入浴する利用者の心身には相当な負担がかかるので、入浴時間を短縮したり、半身浴や部分浴など全身浴を避けたり、清拭で体を拭くだけに留めたりする場合も必要で、利用者のその時の体調や健康状態を見極めて都度判断することも必要になります。
訪問入浴介護の流れ
- 利用者宅へ事前訪問
主治医の指示内容を看護職員が確認した後、利用者の体調や健康状態を洩れなく観察し、浴槽の運搬方法や搬入方法、利用者の移動方法、入浴介助方法などについて介護職員が確認を行います。 - 入浴時の協力依頼内容の記載文書を利用者側に配布
家族に協力してもらうために、入浴サービスを行う際に用意する設備や用具などの物品や実施手順の説明を行います。 - 訪問入浴介護計画の作成
利用者宅へ事前に訪問した結果に基づいて各利用者別に介護計画を作成します。 - 当日訪問
- 体調や健康状態の確認
- 訪問入浴介護の実施
主治医の指示に従い、必要であれば入浴方法を変更する必要があります。 - 入浴状況の結果を記入し記録
入浴の3大作用とは
温熱作用
全身の筋肉の血行を促進し、体の動きを活発にし動きやすくする効果があります。
浴槽のお湯の温度は37~39℃の微温浴が訪問入浴をする際には最適で、この温度以上で入浴すると交感神経が刺激されて心拍数が上がり、血圧も上昇する傾向があるので十分注意が必要になります。
静水圧作用
入浴した場合、静水圧(水の圧力)が体にかかることになります。
半身浴では、静水圧を下半身が受けることにより、心臓への血夜の還流量が増加するので血液循環が促進され良い影響が期待できますが、全身浴の場合は静水圧が上半身にかかり胸囲が縮小するので、心臓への負担が大きくなります。
浮力・粘性作用
水中では水の浮力により体が浮くので軽くなり、膝関節や腰などへの負担も減るために体も動きやすくなります。
なので、このような入浴時の浮力や粘性を利用して、身体機能や運動機能が衰えている利用者に対し、水中での運動をハビリテーションとして実施される場合があります。
訪問入浴介護の費用の目安
訪問入浴介護サービスを利用する際に、利用者が1回当たりで自己負担する費用が1割の場合の目安金額は次のようになります。
サービス内容 | 看護職員 | 介護職員 | 負担費用(1割) |
全身浴 | 1名 | 2名 | 1,234円 |
0名 | 3名 | 1,172円 | |
部分浴・清拭 | 1名 | 2名 | 864円 |
0名 | 3名 | 821円 |